おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ

昨日に引き続き、神楽を見ました!



本日は豊後大野市清川町の神楽会館の定期公演。

浅草流すずかけ神楽社さん(千歳町の大木神楽から伝授)と、

三重町内田区久知良の御道流(みどうりゅう)棒術の久成会(きゅうせいかい)のみなさまの奉納です!



それでは早速紹介いたします!



<すずかけ神楽社>

すずかけ神楽社は、旧三重高校神楽部の卒業生を中心に結成されています。

平成16年度に結成、楽員は20代と、神楽社もメンバーも非常に若いです!



○「五方礼始」

神楽のはじまりを飾る舞。

五方(東西南北中央)を清めます。
Active!~takatchの徒然なるままに…~

女性楽員による奉納。

すずかけ神楽社は女性楽員が多いのが大きな特徴です!

女性楽員ならではのしなやかさと華麗さが光っていました☆




<久成会>

江戸時代から伝わる棒術です。

昭和期に一度休止するも、昭和40年代に当時の青年団によって復活。

武器を持たない農民が棒を持ち、自警団を兼ねて行った郷土芸能といいます。

現在では、地区の子ども会(小中学生)20名も棒術を習っているそうです。


沖縄県で青年会の棒術なら見たことがありますが、

地元豊後大野市の棒術は今回が初めてです!

楽しみでした♪



まずは、子どもによる演舞。

12段あるうちの前半6段を披露してくださいました。


Active!~takatchの徒然なるままに…~
静寂な雰囲気の中、掛け声と棒の音が響き渡ります!

大人数、2人組で呼吸を合わせることが大切なようです。

今回はきちんと呼吸が合っており、きれいな演舞でした^^


引き続き、同じ舞(型)を大人が披露。
Active!~takatchの徒然なるままに…~

大人になると、棒の音だけでなく、足を踏み込む音にも迫力があります!

これまた息がぴったりそろった演舞でした☆





<すずかけ神楽社>

○「貴見城(きけんじょう)」

海幸彦・山幸彦の兄弟神の舞。

今回は「鯛つり」調にしており、ストーリー性に富んだ舞でした。
Active!~takatchの徒然なるままに…~
山幸彦が釣りをしています!

釣果は、真っ赤な鯛と…お金!?

観客からたくさんの御餞をいただいたようです♪


Active!~takatchの徒然なるままに…~
後半は補佐舞!

浅草流の中でもひときはテンポと舞が激しいすずかけ神楽社。

かなり激しい舞でしたし、最後まで誰もなかなか帰らず粘って舞っていました!!(笑)




<久成会>

12段中の後半6段を披露!


まずは子どもの演舞。
Active!~takatchの徒然なるままに…~
前半に比べ、上下の動きが多くなりました。

それでもしっかりと息がそろっており、上手でした☆


次に大人。
Active!~takatchの徒然なるままに…~
納めの様子です。

棒を地面に置き、神殿に参拝します。

これにて奉納終了です!



<すずかけ神楽社>

○「八雲払」

ヤマタノオロチ退治の舞。
Active!~takatchの徒然なるままに…~
スサノオノミコトが「ひの川」沿いを歩いていると、若い娘を抱え泣く老夫婦が。

話を聞くと、毎年娘がヤマタノオロチに食べられているとのこと。

そして、この娘(クシイナダヒメ)も食べられてしまうとのこと。

それを聞いたスサノオ。

クシイナダヒメを嫁にくれることを条件に、ヤマタノオロチを退治するとのことです!



Active!~takatchの徒然なるままに…~
さぁ、オロチに見立てた綱を真剣で斬りつけます!!

これが大野系神楽の大きな特徴!

ばっさりと斬り、無事にオロチ退治しました!

めでたしめでたし♪




…と、以上です!



まずすずかけ神楽社のみなさん。

元気がよいですね!!

若さゆえに激しい舞をされますし、声もよく出ていました!

見ごたえ満点でした☆



次に、久成会のみなさん。

かっこよかったです!!

体力、集中力、チームワークがかなり必要なんでしょう。

しっかりと練習されていらっしゃるのが伝わりました!

子ども会のメンバーも多く、これからが楽しみです♪



みなさま、お疲れ様でした。

そして、ありがとうございました!!




おわり




☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」
※公式HP→https://bloomeelife.com/
▽お申し込みはこちら♪季節のお花が定期的にポストに届きます
ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

YouTubeYouTubeチャンネル登録もお願いいたしますm(__)mhttp://urx2.nu/LkZA
YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

1日1クリック頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ     にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ     にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ


Go Active!〜大分からの風〜 - にほんブログ村 フォローしてね!