
…卒論が完成いたしましたーーーーーっ!! takatch親方です(`・ω・´)ゞ
いやぁ、今は本当に一安心です。。。
まだ印刷はしていませんが(この後印刷予定)、本文は完成いたしました!バックアップも万全!!
ページ数は、参考文献リストやあとがきを入れて116ページ。ボリュームだけなら、修士論文レベルだそうです(笑)
これでも、2節分&章→節へ格下げをしても、かなりのボリュームとなりました。
半分近くが資料の貼り付けということは内密に…(笑)
構想時期を入れて、約1年半。色々とありました…。
今回は、人権という難しい問題にチャレンジしました。
- 「あんた、難しいことをようやるなぁ…。」
- 「人権って、終わりもないし、答えもないしね…。」
という周りの声。
- 「もし調査中に、私の言動で失礼があったらどうしよう…」
- 「大変なことに巻き込まれたらどうしよう…」
という私の中の不安。
しかし、それ以上に、
- 「人権は大切なこと!やっぱり向き合っていかなければならない!!」
- 「自分がしなくて、誰がやるんだ!!」
という気持ちがあり、今回このテーマに挑戦しました!
今回の調査では、本当に多くの方にお世話になりました。
フィールドが地元ということで、協力者がみな励ましてくださいました!
お忙しい中にも関わらず、協力してくださった皆様、本当に、本当にありがとうございました!!
執筆にあたりゼミの先生には本当にお世話になりました!ゼミの仲間にも励まされました!感謝です✨
今後は卒論発表会に向けての準備もあります。レジュメ作りや、その後の調査も頑張ります!
今回の調査で、
- 「まずは自分や身の周りを振り返ること」
- 「人権教育は必ず行うべきだ」
- 「様々な立場の人、視点を意識すること」
- 「学校・地域・行政・家庭が一丸となって教育を進めることがやはり大切だということ」
…等々、詳しく書けば長くなりますが、本当にたくさんのことを学びました。
ただ、この調査は終わりません。むしろ、ここからがスタートです!
これからも積極的に学んだり、学んだことを活かしたりの精神で頑張ります!
まだ他のゼミの仲間は執筆中です。手伝いもします!
卒論は大変でしたが、本当にやってよかったです☆

☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」