サムネイル

どうも、takatch親方です(`・ω・´)ゞ

 

昨日・今日と、熊本県美里町ガーデンプレイスで行われたキャンプに参加しました。

美里自然学校主催(特活:美里NPOホールディングス)の「美里まるごとCAMP」です!

私の知人が運営のトップをしており、お誘いを受け参加しました。サークルの後輩も1人参加しました。


小学校低学年(主に熊本市、宇城市)を対象とした今回の事業。
美里町の自然をフィールドとし、地域住民の方との交流と体験を通して「食」・「文化」をたくさんの子どもたちに感じてもらうことを目的としています。

1泊2日のキャンプ。はじめて親元を離れてキャンプをする児童が大半とのことでした。


私は小学校1,2年生の男子の班担当でした。
たいてい、高学年男子を担当させられる私。(我がゼミの教授曰く、「6年生の担任は、イケメンの男性にはさせない」とのこと…ありゃ??(笑))
久々の低学年&やんちゃな班担当で、正直たじたじになりました…(笑)
私の他に、近隣の高校の某部活動生が2人サブリーダーで班に所属。2人とも私のようにごつい体の生徒でしたが、それでもやんちゃなうちの班の男子にキリキリマイ×2(笑)

 

詳細日程は以下の通り。

 

 

【1日目】

○移動

熊本県庁、熊本駅、宇城市役所をバスで経由し、参加する子どもたちを乗せ、会場であるガーデンプレイスへ。

私とサークルの後輩でバスの引率を行います。
バスに乗った子どもは全体的に元気一杯でした!!中には、「肌着で大丈夫だって!!」といって、車内で肌着姿で過ごす男子も2名ほど…(笑)みな元気で、まだ幼そうな印象を持ちました。

 


レクリエーション

昼食や開校式を済ませ、班や参加者全員の交流を深めるためレクが行われました。
班で手を叩くゲーム、人間じゃんけん、キャッチ、タイタコ、命令ゲームetc...が行われました。
これにより、子どもたちのテンションがさらに↑した印象です!

ただ、それ以上に、レクを担当してくださった某NPOの方が印象的で…。ものすごく緊張されながらも真剣に行っておられました。
その真剣さに感動したのと、このような天パリが逆にみんなから愛着をもたれるのではと思うことも・・・(笑)

全体レクの後は、班ごとで班長決め。立候補制で、1人の子どもが班長に。この班長、1年生ながらも班で一番のしっかり者で、
みんなに指示を出したり、自ら行動の正しい見本を示したりと…素晴らしかったです☆

Cf:YouTubeアイスブレーキング♪」動画集https://www.youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwAAS663xY8CHVKv5rj5EXri

 


こんにゃく作り

美里町名物のこんにゃく作りを行いました。
地域の方を講師に招き、こんにゃくの作り方を教わったり、実際に作ってみたり。

こんにゃくいもをミキサーで溶かし、その後固くなるまで混ぜました。混ぜたこんにゃくを丸め、鍋でぐつぐつ煮れば、あっというまに出来上がりっ♪

 

私の親戚がこんにゃく工場を経営しておりますが、こんにゃくの作り方を知らなかった私。勉強になりました!

 

また、子どもたち自身も勉強になったり刺激を受けたりだったことだと信じております。
特に、実際にこんにゃくいもを手にした時、こんにゃくを丸める時が輝いていたようでした!
「こんにゃくいもって固いなぁ!」「こんにゃくって、意外とくさい…」など、子ども&大人の本音が飛び交いました。
このように、本物に触れることで初めて知る事実もありますしね♪

 

さらに、低学年&異学年集団で調理させたのもよかったです。
特に私のいた班は、1,2年生のみ。調理がほぼ全員初めてという状況でした。
はじめは我先に我先に~状態でしたが、少しずつ役割分担をはじめたり、調理に詳しい人がわからない人に教えたりと、よい雰囲気になってきました♪



○夕食作り

 
  • 豚汁
  • こんにゃくの煮物
  • きんぴらこんにゃく&白和え
  • こんにゃくカツ

…の4つを、班ごとに振り分けます(全体で4班でしたので、1班1品の担当です。)

我が班は「こんにゃくカツ」でした!…略して、「婚活」!!…なんちゃってね(笑)
【熊本】美里まるごとキャンプ|子どもたちと食&文化を学ぶ♪【サークル 教育】 こんにゃくカツ

 

 

役割分担等をして、調理時間はさほど掛からず終了。

しかし、地域の講師の方々に、

  • 揚げる作業の際は、子ども2,3人だけに担当させなさい。そうでないと、鍋周辺に子どもが群がって危険。」
  • 包丁で作業している子どもの後ろで、ふざけあっている子どもを作らせない。危険であるし、手持ち沙汰になっているから。」

…といった注意・アドバイスを頂きました。


配膳準備や片付けの際、班長がよき見本となっていました!進んで食器を用意したり、台を拭いたりしていました。

それを見たとある2年生の男子が触発されました。彼も進んで食器準備をしました!!
「僕も、8枚もお皿を準備したよ!!」と、自信満々に私に語り掛けました。
彼はそれまで自分勝手な行動が目立っていたものの、その言葉を聴き(実際の行動も私は見ていましたが)、本当に嬉しくて、心の底から彼を褒めることができました!
彼も喜んでおり、次の作業以降も積極的に準備や片付けに取り組んでおりました!!

「よいところ探し」「心からほめる」…大切だなぁと感じました☆


 

温泉

本来五右衛門風呂体験の予定でしたが、寒い&五右衛門風呂自体が小さいという理由で、急遽、近くの佐俣の湯で入浴することに。

Cf:YouTube熊本県美里町「佐俣の湯」など紹介動画https://youtu.be/r_YwAJhIMnQ

 

 

正直、これが非常にしんどかった!公共温泉に、小学生低学年の集団を引率するのにはかなりの神経!

 

とにかく、「公共心」を身につけさせることが大切だと感じました。
その際、ただ「○○しなさい!」「○○するな!」と頭ごなしの注意ではなく、「なんで○○したらダメなのかなぁ?」「○○すると、他の人はどう思うかなぁ??」など、子どもに具体的場面を想像させたり、考えさせたりが大切です。
それで子どもたちに考えさせたものの、あまり大きな効果は出ず。
少しずつ効果が出ているからよいのか、まだまだ甘いのか、そもそも私が理想を求めすぎなのかor押し付けがましいのか、よくわかりません…(笑)


ただ、子どもも引率の大人も、気持ちよく温泉に浸かることができました♪
地域にある宝(今回は温泉)に触れて魅力や愛着を感じたり、「裸の付き合い」のように親睦を深めたり思い出を強くしたりなど、「みんなで同じ湯船に浸かる」という経験も、大きな学びになるでしょう!
「公共心」も含め、よい学習の場だと実感しました^^

 

 

班別ミーティング、スタッフミーティング、そして…

入浴後、各部屋に戻り、子どもの健康&翌日の確認を行いました。
うちの班は、入浴前に布団を敷いていたため、すぐに就寝体制に入ることができました。
(ただし、その布団敷きがまたひちゃかちゃで…( ̄人 ̄;)

 

その後、スタッフミーティング。各班の報告、翌日の日程確認を行いました。

 

その後は、親睦会みたいな感じになりました♪
スタッフ同士がお互いのことを紹介したり、お菓子やジュースでテンション↑したりと、楽しかったです!

なお、この時、ある人物が頻尿になりまして…💦お茶の飲みすぎで、10分おきくらいにトイレに駆け込みという始末。確か、大柄の体、坊主頭、寅年生まれの方のようで…(笑)


そんなこんなで、0時過ぎまで楽しい時間が続きました!
その後は一部の男性スタッフで話に花が咲きました☆私の就寝時間は、3時半ごろ…。なにせ、ひんにょ…(ry(笑)


【2日目】

朝の集い等

朝7時から朝の集いを行いました。
なにせ、寒い!!(氷点下はいっていたでしょう!)そこで、ストレッチをして体を温めました♪


○朝食

ご飯、お味噌汁、ハムエッグでした。

子どもが一人ずつ、自分のハムエッグを焼きました。上手に卵が割れる子、黄身を割ってしまう子と二分でした。

 

この時の我が班の準備と片付けですが、よく頑張っている子と遊んでいる子と、ここでも二分。
遊んでいる子には作業指示を与えると働きますが、その作業が終わるとすぐ遊びだします。
全部&全員が作業を終えていて遊ぶならともかく、同じ班でまだ作業をしている子がいるからね…💦
さまざま考えや方法はありますが、とりあえず役割分担を見直せばよかったのかなと…。

 

注連縄作り&ミニ門松作り

地域の方を招き、正月に向けた注連縄作り&ミニ門松作りを行いました。

📝縄…かれこれ1ヶ月半前、和水町で作ったなぁ。。。(笑)つhttp://ameblo.jp/takatch/entry-10390001693.html

今回は和水町の時以上に大きな&飾り多い注連縄でした!和水町の時は干し柿用の縄でしたので。
【熊本】美里まるごとキャンプ|子どもたちと食&文化を学ぶ♪【サークル 教育】 しめ縄

 

ミニ門松は、「竹切り」という重労働が子どもたちへのよい課題となりました!
特にのこぎりの使い方についてですね。安全管理&「引く時に力点」が子どもたちにとっての学びとなったようです。

 

 

○昼食

ホットドック、コンソメスープでした。ほとんど裏方のスタッフが作ってくださいました。ありがとうございました!!
ここで、最後の班での思い出作りを行いました☆

 

 

○閉校式・解散

閉校式では、校長&スタッフから挨拶。今後の生活での子どもたちの活躍と再会を皆で誓い合いました!


その後、解散。現地解散、バス移動等で分かれました。
帰りのバスでは気分を悪くする子どもも出たことがあり、大変な状況となりました。
対応をなんとか迅速に行うことができ、なんとか目的地まで帰ることができました!

 


…長くなり、恐縮です。

 

<今回学んだこと>

○「よいお手本」の活用

  • 「○班さんは靴の並び方がきれいだなぁ!」
  • 「○○さんのようにきちんと片付けできると素敵だなぁ!」

…のように、「よいお手本」となるモデルを示すと、子どもたちは見習うようになります

具体的に分かる、同じ子どもが頑張っていることを紹介することでやる気が出る&お手本とされた子どもが喜ぶなど、よい方法だと学びました。

 


○やる気を喚起をさせる言葉

「○○ができているから、▲▲できればもっとカッコイイともうよ♪」…のように、ただ悪い点を責めるだけでなく、よい点も取り上げて、「もっと頑張れる!よくなれる!」という気持ちを喚起させることも大事だと感じました!
ただ、心理学上、「ただ悪い点だけを責める」よりも、「先に褒めておいて、後で落とす(悪い点の指摘)」の方が、ショックが大きいといいます。
どちらがよいのかは、Case by Caseかもしれません。


○「若いうちから」の素晴らしさ

今回小学校低学年を対象としたのは、 「若いうちから、自然体験をさせたい!」という思いからだそうです。人生の間で多くの自然体験ができるからです。

スタッフに高校生も多く参加されていました。私は、高校時代から子ども事業に関われるなんてうらやましいと思いましたよ!子どもに立場が近い&今後も多く子どもと関わっていけるからです!
ただ、私も若い!これから、まだまだたくさんのことにチャレンジしていきます!

 


一方、課題や悩みもありました。

 

プログラム優先?or時間優先?

昨年夏、📝阿蘇で行われた長期自然体験指導者講習にて。

 

私の班は5人いました(教育学部生3名、学校&社会教育経験者1名、教育に関わりの無かった人1名)。
5人で1泊2日の自然体験プログラム作成のワークショップがありました。
その際、まず各自でプラグラムを作成し、のちに発表しあいました。私を含め4名の教育に携わる人のプランを聞いた、教育に関わりのない方が一喝。

 

「私は、君たちのような時間にきっちりとらわれるプログラムは大嫌いだ!『●時から…で、次に▲時半から***で~』みたいなの。自然体験って、時間にとらわれるものではないでしょ!

 

…教育に携わる4人の背筋がぴんと張りました!言われて見ればそうだ・・・。

 

学校現場では、きちんと時間でもって計画を区切る。1時間目、2時間目…のように。
教育に関わりのない方から指摘され、初めて気づかされた意識でした。


また、昨年終わり~今年初めの熊本市青少年指導者セミナーのとある講義では、
「時間で区切るプログラムよりも、次のプログラムが潰れてもそのプログラムを続けることの大切さ=『参加者あっての事業』(×『事業あっての参加者』)」
を学びました。

時間にあまりとらわれずにプログラムを進めることの重要性にも気づき始めました。


しかし、頭で分かっているつもりでも、実際にはそうはいっていまおりません。
どこかで、「はい、あと5分で次のプログラムだぞ!」…などと、子どもをあせらせている自分。
「これではいけない!」と思う自分もいれば、「時間を守ることの大切さ、決められた時間内で課題をやり遂げる能力の必要性」の重要さが頭の片隅をよぎる自分もいます。

活動の目的や運営方法によって、プログラム優先か時間優先かが変わるでしょう。今回は、その判断が上手にできていませんでした…💦

 

●まだまだ感情的になっている自分がいる

今回は、久しぶりの低学年。子どもたちの話題についていけない時も多々あります。
おまけに、今回担当した子どもはとても活発でかつ、やや集団意識が弱く個に走る子どもが多かったです。


「子どもは何も知らなくて当然。だから、大人が教えてやるんだ!」という教育の根本的原則は分かっているとはいえ、何かをするのに遅い子、何も気がつかない子に対し、つい焦りや苛立ちの感情が沸いてしまうことも正直あります。

 

また、寝起きの機嫌が悪い私。寝起きで子どもたちからやんちゃなことをされると、時折声を荒げてしまう私がいるのも事実で…。今回、少しピリピリした状況だった気がします。
褒めることよりも、注意ばかりだったなぁ・・・。まだまだ感情的な私がいますね。。。

 

…と、これまた長くなりました。。。💦

 

今回この事業を主催および誘ってくださったNPOの方々、一緒に活動したスタッフ、年末のお忙しい中協力してくださった地域の方々、たくさんの元気や学びを与えてくれた子どもたちに感謝いたします。本当にありがとうございました!!

 

かなり長くなり&堅苦しくなり恐縮です。
1年次にメイフレにどっぷり浸かっていた時並みの日記のボリュームと質です(笑)
ただ、それほど今回のキャンプが私の中で大きなキャンプとなったということです。ここまで気持ちが揺さぶられたり、学びが多かった活動も久々でした!
ある意味でこれから大きな意味を持ち続けるキャンプでもあり続ければなぁと思いつつ…(笑)

 


明日はまたあの場所へ&あのふるさとへ行きます!風邪に負けるな!!(笑)

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

Cf:📝12月27日 歴代のブログ&動画集はこちらhttps://ameblo.jp/takatch/entry-12781259317.html

 

イベントバナー

 

▽【期間限定!】お得なクーポンをゲットしましょう[広告]🎫

イベントバナー

 

▽ご自宅で美味しいお水&コーヒーを楽しみましょう[広告]☕ジュース

ウォーターサーバー Frecious(フレシャス)
▽ポイ活するならこちら!毎日コツコツ貯めて、生活を楽しく♪[広告]

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

▽楽天ルームで、私のおすすめグッズをご紹介🎁[広告]

 

☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」

※公式HP→https://bloomeelife.com/
▽お申し込みはこちら♪季節のお花が定期的にポストに届きます[広告]☆
ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

YouTubeYouTubeチャンネル登録もお願いいたしますm(__)mhttp://urx2.nu/LkZA
YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

1日1クリック頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ


Go Active!〜大分からの風〜 - にほんブログ村フォローしてね!