令和元年11月4日(月)振替休日  円覚寺 | TAKAの諸国寺社行脚

TAKAの諸国寺社行脚

地元横浜と鎌倉を中心とした寺社巡りの記録です。札所巡りとともに、それぞれの寺社の御朱印もご紹介します。

瑞鹿山

大本山円覚寺

 

  先週、鎌倉三十三観音札所巡りで参拝したばかりの円覚寺を再び訪れる。国宝の舎利殿が11月2~4日に公開されるということを、先週訪れた際に知ったからだ。舎利殿は毎年春と秋の2回しか公開されていない。天気も良し、混みあう前の午前中の早い時間帯に行ってみることにした。

  9時を少し回った時刻に北鎌倉駅に下り立つ。横須賀線改札から円覚寺方向へ向かう人はいるが、やはりこの時間ではさほど多くはない。門前で杉の木を見上げ、今日の青空をあらためて感じる。瑞鹿山と書かれた門をくぐり拝観料を払って中に入る。今日はすぐ横に並んでいる御朱印帖お預け所には寄らず、真っ直ぐ山門に向かう。青空に映える大門前でしばし立ち止まり、ぐっと心してから門を通る。仏殿に上がり宝冠釈迦如来を拝む。天井を見上げて白竜図をじっと見る。不思議なもので必ず真っ先に竜の目の部分に視線がいってしまう。

  左に円覚寺百観音霊場の寿徳庵、右に大方丈を見て妙香池前をゆっくりと進む。仏日庵前を左に折れた先に今日のお目当ての舎利殿がある。公開日ということで手前にはテントがはられていて、そこで200円の拝観料を支払うかたちだ。拝観者にはステッカーが渡される。本日特別の御朱印を頂くべく、御朱印帖を預けてからいよいよ舎利殿前に入っていく。特別公開ということなので、さすがに外国人も含めて何人もの拝観者が行き来している。境内では録音による説明がエンドレスで流されている。円覚寺舎利殿は国宝と言うこともあって日本史の教科書などではおなじみの名前であるが、鎌倉時代に宋から伝えられた建築様式だということを知るぐらいで、実際に文化史・建築史のうえでどういう点が特徴的なのかは僕自身十分に把握できていない。しかし、なるほど近くに立ってみると屋根の反り(というか、反り上がり)は一見して独特で美しいことがわかる。しかも背後に鎌倉の谷戸地形が迫っていて、その土手との調和も目を引く。見張りの為なのか、僧が一人、じっと一点に立ち止まり、時々建物の周りをゆっくりと一周している。

 

 

 

 

  舎利殿拝観の御朱印を頂き、仏日庵から奥へは行かずに山門のほうへと歩いていく。だんだんと拝観者が多くなってきた気がする。妙香池の前でも、また仏殿や山門のあたりでもすれ違う人が格段に多くなった。総門を出て北鎌倉の駅へ向かうと、電車から下車してきた人々の数の多さに圧倒されてしまった。