こんばんは。たかしゃんです!

2022年新年ですね!しかしもう1月が終わろうとしていますよね、やばいって話。

去年の授業は12月半ばで終わったので単純に1ヶ月半の休みを既に消化してしまいました。

年明けてからたまーに友達に会うとみんな「やばい時間過ぎるの早すぎ」と言ってます。自分だけじゃないんだと思うと少し安心しますよね。

「時間がある」こういう状況みなさん好きですか?

僕はあんまり好きじゃないですよね。とにかく何もしたくなくなるので。やる気が出ない。

やる気、元気、いわきーー!!

なんか家から出ないと鬱気味になると聞きますが、なるほどなと最近妙に納得しました。

さてさて前置きはこれくらいにして。



いまある活動?というか取り組みをしています。

来年の新入生に向けて大学のことを情報発信する活動です。

もちろん美大ということで「ヴィジュアル」にはこだわってます。もちろん内容も同じくらいに頑張ってます。(僕じゃないけど....)

もちろんめちゃくちゃ作業力が多いって訳でもないんで一人でやろうと思えば全然できちゃうんですよね。優秀だったらの話だけど、

でもせっかくの機会だからグループで複数名とやりたいなって思いました。(僕一人じゃできないんでね笑)

いつだったかのブログにも書いた気がしますが、美大に入ってから「周りの目」を借りる大事さに気づきました。周りと比較するのではないです。周りと比較するときは自分の主観で行いますよね?そうじゃなくて、そこに周りの目(意見)を取り入れるってこと。です。

色んな人と何かやるってことは自分を見つめ直すいい機会

思い立ったが吉日。早速メンバーを集め、最終的には7人で作業してます。

んでじゃ、たかしゃんは具体的に何をしているかというと...

連絡係

です。

ふぇ?発起人が下っ端?まぁそうですね笑

今回はヴィジュアルの制作のデザインにも、コンテンツの内容にも一切関わっていないです。

インタビュー受けてくれる人を探したり、グループ内の役割分担してるんでそこでのやりとりがスムーズにいくようにしたり、進捗をマネジメントしたり。。。

あっ、マネージャーって言った方が適切ですね笑



もっと大袈裟にいうとアートディレクター

でもこれって結構重要だと思うんですよね。

この活動をする上で、一緒に作業するメンバー以外にも多くの人に協力して貰います。例えば、授業を受けてや、大学に入ってからのの感想だとか。

作業するメンバーで完結させてばいいかもしれないですが、新入生に発信するんだったらやっぱり先輩(現1年)が一丸になってる方が目的にあってますよね!

んでそう規模を大きくするんだったらやはり「連携」はチョー大事になります。

制作メンバーの意思疎通、協力者への適当な指示....

これだけで人のモチベーションは大きく変わってしまいますしね。

個人的には結構責任感じています。もちろん発起人ですから諸々の責任ももってます。

今のところ優秀なみんなが動いてくれるおかげで着々と進んでます。間近でみるデザインプロセス。めちゃんこおもしろいですね。


ほんじゃまた!