みなさんこんにちは。たかしゃんと申します。
今回から「美大生日記」ということで続くかわかりませんが貴重な大学4年間の記録として、そして文章力の向上も含めて記事を書いていきたいと思います。よろしくお願いします。
4月5日に入学式がありました。

※引用 https://twitter.com/musabi_koho/status/1378957788940955648?s=19
体育館にこんな感じのセットが用意されて、生徒は各学科ごとに別会場に集まって中継で動画をみるという感染対策がとられて形の入学式でした。高校の卒業式もめちゃくちゃあっさりしていたので少し残念といった感じですね。
当日の午前中は雨でしたが、午後から雨もあがり、それらしい写真は撮影できたので満足です。



その後、授業日までにやらなくてはならないことがありました。それは
履修登録
です。
これがなかなか曲者。教務課のほうからZOOMを使った説明会はありましたが、ものすごいわかりづらかった、という印象でした。
基本的にはこの

システム操作ガイド使い、自力で行うスタイルでした。
その後は順調に進んでいます。ここでムサビ入って驚いたことをご紹介します
①土曜日も授業
ムサビは土曜日も普通に授業があります。GWも授業があります。。
個人的には土日に怠けてしまうのでちょうどいいです
②駐輪場に屋根がある
2箇所に駐輪場があり、うち1箇所は建物の下を利用して屋根付きとなっています。
これは本当に雨の日とかに便利だし、太陽光で自転車も痛まないのでありがたいです。
と今思いついたのはこんな感じです。今週はちょうど前期の折り返し地点でこれからレポート課題など学期末で忙しくなってくるので、課題などは計画的にって感じですね。
美大の場合インターンや課外活動に参加するにも、ポートフォリオが必要になってくるので、自主制作もいいですが、授業作品もプロセスなどを意識して取り組んでいきたいです。
と初回はこんな感じで終わりにしたいと思います。
このブログを始めた中1当時、まさか自分が美大に行くことになるとは思ってもなかったので、そこらへんの美大に行くようになった経緯も、いつかお話できればなと考えています。
ほんじゃ、また。
今回から「美大生日記」ということで続くかわかりませんが貴重な大学4年間の記録として、そして文章力の向上も含めて記事を書いていきたいと思います。よろしくお願いします。
4月5日に入学式がありました。

※引用 https://twitter.com/musabi_koho/status/1378957788940955648?s=19
体育館にこんな感じのセットが用意されて、生徒は各学科ごとに別会場に集まって中継で動画をみるという感染対策がとられて形の入学式でした。高校の卒業式もめちゃくちゃあっさりしていたので少し残念といった感じですね。
当日の午前中は雨でしたが、午後から雨もあがり、それらしい写真は撮影できたので満足です。



当日言われたことは、自分が入学した基礎デザイン学科は基本オンライン授業を軸にするということでした。他学科はすべて対面で行っていて最初は少し残念でしたが、今となっては朝がラクなのでオンライン授業も捨てがたいなという感じです。図書館など大学の施設自体は普通に使えているので特に大きな不満はありません。ただやっぱり友達はできづらいかなという感じはありました。
その後、授業日までにやらなくてはならないことがありました。それは
履修登録
です。
これがなかなか曲者。教務課のほうからZOOMを使った説明会はありましたが、ものすごいわかりづらかった、という印象でした。
基本的にはこの

システム操作ガイド使い、自力で行うスタイルでした。
競争のある授業もあり、抽選にはずれたらその分の単位を他の授業で補填しなければならないのでそこらへんの大学ならではシステムを理解するのはかなり難しかったです。他大学ではどうだったかは知りませんが、自分の場合はSNSで連絡をとっていた学科の先輩がZOOMで履修登録会をひらいてくださり、なんとか履修登録できました。やはりSNSがないとやっていけないですね。
その後は順調に進んでいます。ここでムサビ入って驚いたことをご紹介します
①土曜日も授業
ムサビは土曜日も普通に授業があります。GWも授業があります。。
個人的には土日に怠けてしまうのでちょうどいいです
②駐輪場に屋根がある
2箇所に駐輪場があり、うち1箇所は建物の下を利用して屋根付きとなっています。
これは本当に雨の日とかに便利だし、太陽光で自転車も痛まないのでありがたいです。
と今思いついたのはこんな感じです。今週はちょうど前期の折り返し地点でこれからレポート課題など学期末で忙しくなってくるので、課題などは計画的にって感じですね。
美大の場合インターンや課外活動に参加するにも、ポートフォリオが必要になってくるので、自主制作もいいですが、授業作品もプロセスなどを意識して取り組んでいきたいです。
と初回はこんな感じで終わりにしたいと思います。
このブログを始めた中1当時、まさか自分が美大に行くことになるとは思ってもなかったので、そこらへんの美大に行くようになった経緯も、いつかお話できればなと考えています。
ほんじゃ、また。