メロスのイントロとソロの解説について | Funker`s Bass mania+θ

メロスのイントロとソロの解説について

どうも大西ですw

皆さんお元気でしたでしょうか?w



前回はancestorのギターソロ部分の鬼ベースラインを掲載しましたが、どうだったでしょうか?

ベーシストさん達にはとても練習になるようなアフォな内容だと思いますので是非前回のページも見て欲しいです。





さて、今回はtubTRaCK復活記念としてリクエスト企画をしましてメロスのイントロとソロの解説をとの事で今回こうしてブログにあげますw



さて知らない人に解説しようw

こちらのメロスという楽曲は2rdアルバム「Infinite」に収録されてまして、全盛期の活動後半には鉄板でやっていた楽曲ですw


特にLoudRockにも関わらずリズム隊が恐ろしく高等テクニックを駆使した楽曲で正直当時は命かけて死に物狂いで弾いてましたw

ま〜自分で提案した事だし、特に新メンバーとして俺とドラムのマサが加入してからの作品としてはお客さんのウケも良かったのでよくやっていた訳ですw




この2rdが誕生した当時のtubTRaCKの背景はちょっと若干迷走していた時期でもあるのかな?月に2〜3回ライブをやっても集客が伸び悩んでいた時期で、いまいちパッとしなかったのです。

ファーストのサウンドがtubの原点なのですが、もっと高みへもっと自由にと言う感じで、皆があっと驚く圧倒的な今までにないオンリーワンなサウンドをメンバー一丸で模索していた時期でもあります。



なので、このアルバム自体全て自分達で録音し、MIXし、マスタリングしたと言う経緯がありましてw
凄くメンバー全員勉強になったし、方向性も見えてきたと言う感じです。

と言う流れでこれにより3rdの礎が出来たと言う感じでもありますw



しかしセカンドはより実験的な楽曲もあって今聞くと本当に新しくて面白いw10年先んじてやりすぎてたんじゃないか?って思うくらいです。




さて、能書きはこれでおしまいにして解説致しましょうw




楽曲を知らない人はこちらのラストライブ参照して下さいw



7:24からメロス聞けますw
ソロは10:00辺りから始まりますw




さて、上記の映像を見て上で下記の動画見て下さいw




こちら解説動画ですw






そして今回汚い手書きですがTAB譜用意しましたw
間違えているところもありますがご愛嬌という事でw








さて補足解説しましょうw

まずメロスのイントロの最初に三連のハイGを弾きますw
ここは気合でw

で途中の32分音符はハンマリング&プリングを使って横着しますw

ギターが入っているので基本Emで動き、C&Dは出来るだけコード感を損なわないようにテンション無しのものを選んで弾いてますw


問題は後半の6連のTappingフレーズ

左(人)→左(小)→右(人)→右(中)→左(人)→左(小)

と言う感じで弾いていますw
で最後の12フレットのバブルストップは右手の人差し指と中指で叩くように打ち下ろして音を出しつつそのまま押さえてくださいw

高速の6連符の後にダブルストップなので本当に今でもクソ難しいから出来なくても凹まなくて大丈夫ですw


俺が凄いだけですからw



なんちゃってw



と言う感じで13年前とは思えないフレーズですが、実はソロアルバムとか製作しライブもやっちゃっている今ならもっと色々できるので多分今後は直すと思いますw

あくまでも2006年?バージョンという事で!




尚、今回のTAB譜はレコーディングバージョン書いてありますw
(間違いは突っ込まないように!!)





どうでしょうか?オンリーワンを目指した成れの果てw

多分俺と同じことをしている人は未だにいないと思いますw

この変態技身に付けたい人は是非頑張って見てくださいねw




あ!イントロの解説はいいよね?
動画とTAB譜の最後見たらわかると思うのでw




ではベーシストの人もそうじゃない人も楽しんでくださいませw