宮城県知事選挙、正直悩んでます。
今までの実績を考えれば現職なんでしょう。
対立候補の知名度等、投票行動を大きく変化させるような力が正直物足りないような。
たぶん、愛知県のトヨタで起きている、経営側も労組側も与党支持にまわったような現象が、宮城の大手企業でも底流として起きていても不思議ではないので、まあ、結果は揺るがないような気がしています。
しかし、特にここ1年の県政運営に関しては、不満や疑念を抱かざるを得ないというのも正直なところ。
1つ目は、他県自治体だけでなく、世界的にも失敗し、挫折している水道民営化に強行的に舵を切った事。
1企業のみの契約で20年間の長期契約。
その間、災害がおきた際の復旧体制や料金体系に対して、県がどこまで関与出来るのか、よく判りません。
2つ目は、突然提言し始めた「4病院を2病院へ統合移移」という案。
どこまで、現在進行系で通院している方々、勤務されている医療従事者の方々に対して、どこまで配慮・考慮をなされた上での話なのか?
いずれにせよ、どちらも漏れ聞こえていたのは、知事の支持基盤でもある自民党会派の議員からも、突然の話で不満を募らせているなんて話もチラホラ。
邪推したのは、現知事の心の中では、たぶん1年以上前から今回も立候補する事は決めていて、
ここで自分が推し進めたい政策を打ち上げ、今回の選挙を勝ち抜き、県民からの信任を得たという事で議会を牽制する。
そんな絵を描いたんではないか?と。
そう考えれば、ここ1年の独善的とも見える動きも納得出来る。
現知事が県議だった頃、ここまで強権的手法をとるような感じではなかったが、時間は人を変え、権力は人を変えるのでしょうか?