今日、ダイヤモンド・プリンセス号より下船措置が開始されました。

それ自体をどうこう言うつもりはございません。

下船された方々が悪い訳ではありません。

国の対応があり得ないのです。

本来であれば、一次検査を終え、陰性の方は下船し、準備した隔離施設で2週間様子を観る。

その繰り返しで、どんどん船内の乗客・乗員を減らす措置をしなければいけなかった。

それを怠ったが故に、国内外からこの船を「コロナ・ウィルスの製造装置」とか「培養シャーレ」とか指摘されるような状態にしてしまった。ホットスポット化させたのである。

ましてや、感染症研究の分野で第一線の研究者である岩田健太郎教授が公開して船内の様子では、防護服着用で活動している方とスーツ姿という軽装で活動している方が一緒に写っている。

安全なエリアと危険なエリアの線引きが曖昧なのではなかろうか。

これを見せられたら、厳重に隔離等の対策をしているなんていう、国の言っている事はおおよそ信じられる訳がない。安心を担保する前提が崩れている。


もし、とある方(Aさん)が昨日ウイルスキャリアになったとしよう。しかし、今日検査しても陽性反応は出ないであろう。

更に厄介なのが、新型コロナは発症する前から、他人への感染力を持つ。

だから、アメリカは引き上げた人々を軍の基地で、更に2週間、隔離しつつ滞在してもらい、様子を見ている。


しかし、日本政府は今日の下船後、公共交通機関での帰宅を許可した。

最悪、本人の意思、体調に関係なく、ウイルススプレッダーとして移動してしまっている可能性が捨て切れない。

あまりにも政府は無策である。

もしかすると、今日が官製パンデミック開始の日になってしまうかもしれない。