なぜ、こうも土日、祝日と雨が降るのか…

被災された方々にとって、夜に降る雨音は不安感、恐怖感を呼び起こすものでしかないはず。

そして、ボランティアが入れなくなり、災害復旧の進捗具合が滞りがちになる。


そんな鬱々となる時に、NBAより八村塁選手が開幕戦スターターで出場との一報。

これだけでも凄いのに、試合ではデビュー戦で二桁得点&二桁リバウンドのDOUBLE・DOUBLEという成績を残すびっくり

次戦、ルーキーに好き勝手させん!とばかりに、相手チームからの当たりが強くなるだろうけど、どうか弾き返して欲しいですね!



さて、日本のプロ野球・日本シリーズはソフトバンク・ホークスが読売ジャイアンツを4タテしての3連覇。気付いた時にはシリーズが終わっておりました。

どうしてこうも圧倒的な結果でホークスが優勝したのか…

あくまで勝手な意見ですが、

パ・リーグのDH制により、投手は切れ目無い打線と常に対峙しないといけない為、活躍するには否応なしに成長する事、それを余儀無くされる。

一方のセ・リーグといえば、ジャイアンツが同じセ・リーグの対戦チームより主力を獲得し、戦力の補強を進めるのと同時に、相手チームの戦力を削ぎ、弱体化させた上で戦う為、シーズン中を通してのしのぎを削るような厳しさが薄まり、地力の底上げを迫られる機会を損失している。

端的に見てもセ・パで、試合の質に開きが出ているからではなかろうか?

職業選択の自由という個人の権利も確かに大事だが、プロスポーツの機構がファンから飽きられず、チーム間の力の均衡を保つには、FAの際、選手のプロテクトだけでなく、セからセへ、パからパへというような同一リーグへの移籍を制限する事も考えないといけないんじゃなかろうか?