福島県・猪苗代町の「観音寺川の桜並木」は平均としては5分咲き。
川沿いの道路は今週末が書き入れ時とばかりに、屋台を組んでいる際の骨組みがぶつかり合う金属音が響いてました。
週末だけかな?18:30~22:00まではライトアップされます。七色の照明もあるそうな…
磐梯山も近いので夜は冷え込みます。行かれる方は何卒お気をつけ下さい。
そして、白津の桜はシダレザクラは5分咲き程度のものも有り。カスミザクラはまだこれから…といった所。
GWの前半は観音寺川、後半は白津の桜にカメラマンを多く見る事となるでしょうね(笑)
と、こんな文を書いておりますが、最近特に思う事が。
その人がこれまで、または日頃、本(文章)を読む習慣が有るか否かは、営業日報1つ書かせるだけでもすぐ分かってしまうなあ…と。
(誤字・脱字といった事ではなく)例えば、営業日報ならば、社内というクローズな人間しか見ない。
その観点から、意思の疎通を為すのに、何が省略出来て、何が大事な事柄か、その選択でより簡略な文章になる。
今朝、出掛ける直前に『ここが不要で、こう直した方が簡潔で良い。その上で社長にメールを』と話したら、書いた当人と中身を見ていたもう一人はどうも納得していないので、『それじゃ、そのままメールして!』と言って外出。
帰ってきたら、案の定、社長から書き方が簡潔じゃないと、同じような指摘があったらしく、当人達から謝られた。
次回からは、今回の事が活きてくれば有難いのだが…