昨晩のサッカーW杯前の壮行試合も兼ねた、日本対ガーナ戦。
試合前に、お祭り騒ぎのようなイベントはどうなの?と思った方もいらっしゃるでしょうね…まあ、私もそんな1人ですが…
さて、観戦した感想は…
選手間の意思の疎通、戦術の習熟度の低さばかりが目につく状態。
仕方ないと言えばそうなのだが、監督交代からの実戦不足は明らか。
そして、個のフィジカル上位の相手と対峙した際の雑・不用意なパスによるカット。
目も当てられなかった。
ポリヴァレントを選考の重点の1つとしていたが、選手に対して、局面により色々な役割を与えるなら、やはり実戦によるチームとしての習熟度の向上が不可避なんじゃないだろうか?
劣勢の局面を打破しようと思ったら、尖ったタレントを持った選手こそ必要じゃなかろうか?
または、常に所属チームで出場している選手で、かつ所属チームで担っているポジションと同じ所に配置して戦う…
時間が無かった状況ではこの方がベターだったのでは?と勝手ながら思ってしまう。
実戦勘という点から、試合から離れていた選手を何名も抱える程、日本チームは強くない。むしろ、W杯の予選グループでは最下位の評価となるチームなのだから…
だからこそ、久保選手や中島選手、堂安選手が呼ばれていないのが、本当に未だに不思議でしょうがない。