約100年ぶりとなる、野生の桜が新種として分類…

紀伊半島南部で自生している事から
和名を『クマザクラ』と命名。

これまで現存する野生種で確認されていたのが、確か9種類だったか…な?

という事で、野生の自生種で10種目という事になるんですかね?

それとも現存9種いずれかの亜種なんでしょうか?

今後、病気等の耐性等々も確認して、クマノザクラとの交配種も作られていくのでしょうか?

まずは、ソメイヨシノの後継種として、現在全国で植えられ始めているジンダイアケボノ。ソメイヨシノより若干色濃い桜並木を少しずつ目にする機会も増えてくるでしょう。楽しみです。

そして、平年通りですと、福島浜通りの南部では1ヶ月と待たずに、桜の開花の知らせが届きます。こちらも楽しみですね。


                                               (昨年の画像より)