話をお客様としておりました。
総理の『自衛隊派遣に関して、今の内閣の解釈では違憲!と言う憲法学者は素人』と言った旨の発言。
『今のままでは違憲である』という立場を表明している憲法学者が、国内に居る憲法学者の90~95%程度占めているのとか?
という事はですよ、総理
日本の大学や法科大学院では、憲法の素人が学生・院生に講義をして、将来の検察官やら裁判官になる人を育てているという事ですよね
それが本当だとすれは、驚きの事実ですよ
あとですね、憲法の安定性云々を謳うなら、解釈の変更だけで対応出来るようにするのはマズいですよね
もし、前例を作れば、今後その時々の内閣や与党の考え次第で、その都度変更可能になりますよね
憲法より内閣が上位になり、憲法よりもアメリカとの約束の方が上位になってしまったら、それこそ法治独立国家としての根幹が危ういとは思いませんか
まあ、以前居た総理の中にも『Trust me !』と言って、根拠の無い約束をした前例が有りますけどね(苦笑)
砂川事件判例にしたって、自然権としての個別自衛権の行使は容認しているが、集団的自衛権の容認という話には至っていない。
集団的自衛権の行使は、根本的に憲法として制定されるべき性質のものであり、過剰拡大解釈で乗りきるという小手先で済ませられる性質のものではないはず。
それを許してしまっては、今まで積み上げた平和国家としての信頼は、途端に瓦解するだろう…
総理の『自衛隊派遣に関して、今の内閣の解釈では違憲!と言う憲法学者は素人』と言った旨の発言。
『今のままでは違憲である』という立場を表明している憲法学者が、国内に居る憲法学者の90~95%程度占めているのとか?
という事はですよ、総理

日本の大学や法科大学院では、憲法の素人が学生・院生に講義をして、将来の検察官やら裁判官になる人を育てているという事ですよね

それが本当だとすれは、驚きの事実ですよ

あとですね、憲法の安定性云々を謳うなら、解釈の変更だけで対応出来るようにするのはマズいですよね

もし、前例を作れば、今後その時々の内閣や与党の考え次第で、その都度変更可能になりますよね

憲法より内閣が上位になり、憲法よりもアメリカとの約束の方が上位になってしまったら、それこそ法治独立国家としての根幹が危ういとは思いませんか

まあ、以前居た総理の中にも『Trust me !』と言って、根拠の無い約束をした前例が有りますけどね(苦笑)
砂川事件判例にしたって、自然権としての個別自衛権の行使は容認しているが、集団的自衛権の容認という話には至っていない。
集団的自衛権の行使は、根本的に憲法として制定されるべき性質のものであり、過剰拡大解釈で乗りきるという小手先で済ませられる性質のものではないはず。
それを許してしまっては、今まで積み上げた平和国家としての信頼は、途端に瓦解するだろう…