まもなく東日本大震災から丸2年が経つにあたり、3日に仙台メディアテークで開催された
考えるテーブル
『第20回 てつがくカフェ』
-震災と教育 第三弾-
「さらに震災から教育を考え直す」
ファシリテーター・上智大学 寺田俊郎氏
に行ってきました。
“震災を伝えることの意味”について考えてみようとの事でしたが、テーマに対する各々の思い・考えもあり、約2時間ではコレ!というキーワード、もしくは総括出来る言葉は導き出せませんでした。
誰もが、現世代への水平展開、後世代への垂直展開で、震災で身をもって体験した事・学んだ事を伝えないといけない!と考えているのは確か。
でも、辛過ぎる記憶であり、フラッシュバックを起こす恐怖を伴う為、伝える事自体を躊躇する方がいるのも事実。
では、なぜ伝えないといけないと思うのか?
思いがけず、震災で命を奪われた方に対し、その命を無駄にしない為、それが弔いの1つになるから。
伝える事により、後世の人々が対策を練れるようにするんだ!悲しむ人を無くしたい!という、経験した者・生き残った者の責任感とも云えるだろうか…
Android携帯からの投稿
考えるテーブル
『第20回 てつがくカフェ』
-震災と教育 第三弾-
「さらに震災から教育を考え直す」
ファシリテーター・上智大学 寺田俊郎氏
に行ってきました。
“震災を伝えることの意味”について考えてみようとの事でしたが、テーマに対する各々の思い・考えもあり、約2時間ではコレ!というキーワード、もしくは総括出来る言葉は導き出せませんでした。
誰もが、現世代への水平展開、後世代への垂直展開で、震災で身をもって体験した事・学んだ事を伝えないといけない!と考えているのは確か。
でも、辛過ぎる記憶であり、フラッシュバックを起こす恐怖を伴う為、伝える事自体を躊躇する方がいるのも事実。
では、なぜ伝えないといけないと思うのか?
思いがけず、震災で命を奪われた方に対し、その命を無駄にしない為、それが弔いの1つになるから。
伝える事により、後世の人々が対策を練れるようにするんだ!悲しむ人を無くしたい!という、経験した者・生き残った者の責任感とも云えるだろうか…
Android携帯からの投稿