走り屋 魂!~vol,25
いきなりですが
下の動画のプレー
なんていうプレーでしょう
アメフトの基本的(オーソドックス)なプレーです。
A:
”パワーオフタックル(またはパワー)”
といいます。
オフタックルとは、
下の図に記載しているように
各ランニングプレーで走るコースの呼び方です。


動画のオフェンス体型は、
”Tフォーメーション”
(前の記事で説明しましたよねぇ~覚えてますか~)ですが

下の図(Iフォーメーション)でアサイメントを書きました。
アサイメントとは、
そのプレーに対する11人の決められて動きのこと

相手ディフェンスのLB(ラインバッカー)の
動き次第でブロックを変えることがあり、
また、これ以外にもオフェンスラインの能力に合わせて
いくつかのアサイメントもあります。

走る時のポイントは、
○で囲ったディフェンスの動き(ピンク色線)
それに対応したオフェンスのブロック(白線)によって
コースが変わります。(赤い実戦か点線かのコース)

Iフォーメーション以外にも
ショットガン体型からのパワーオフタックルもあります。
下の動画は、
QBのパワーオフタックルです。
同様に
下の図でアサイメントを書きましたが
ブロックは、ほぼいっしょです。



ブロックしてくれたコースを
走るのは、誰でも出来ること
「走り屋」にとってこのプレーで
一番、重要なのは、ブロッカーをいかにうまく使うか
具体的に言うと
・QBからプレーコールが出された時、最低5パターンの
走るコースをイメージする。
・ブロッカーのブロックしやすいようタイミングとランコースをとる。
・ディフェンスのサインまたは、オフェンスのミスによって
コースが空いてないときは、自分でコースをつくること。
(最低でもロスランにならないようにする)
3つ目に関しては、
このプレー文字通りパワープレー
(オフェンスとディフェンスの力と力の
ぶつかり合い)
なので通常の穴(コース)が詰まる可能性が高いのです。
よってゴール前でよく使われます。
ポチっと1票クリックして下さい。ブログ作成の励みになります

下の動画のプレーなんていうプレーでしょう

アメフトの基本的(オーソドックス)なプレーです。
A:
”パワーオフタックル(またはパワー)”
といいます。
オフタックルとは、
下の図に記載しているように各ランニングプレーで走るコースの呼び方です。


動画のオフェンス体型は、
”Tフォーメーション”
(前の記事で説明しましたよねぇ~覚えてますか~)ですが

下の図(Iフォーメーション)でアサイメントを書きました。アサイメントとは、
そのプレーに対する11人の決められて動きのこと

相手ディフェンスのLB(ラインバッカー)の
動き次第でブロックを変えることがあり、
また、これ以外にもオフェンスラインの能力に合わせて
いくつかのアサイメントもあります。

走る時のポイントは、
○で囲ったディフェンスの動き(ピンク色線)
それに対応したオフェンスのブロック(白線)によって
コースが変わります。(赤い実戦か点線かのコース)

Iフォーメーション以外にも
ショットガン体型からのパワーオフタックルもあります。
下の動画は、QBのパワーオフタックルです。
同様に
下の図でアサイメントを書きましたがブロックは、ほぼいっしょです。



ブロックしてくれたコースを
走るのは、誰でも出来ること
「走り屋」にとってこのプレーで
一番、重要なのは、ブロッカーをいかにうまく使うか
具体的に言うと
・QBからプレーコールが出された時、最低5パターンの
走るコースをイメージする。
・ブロッカーのブロックしやすいようタイミングとランコースをとる。
・ディフェンスのサインまたは、オフェンスのミスによって
コースが空いてないときは、自分でコースをつくること。
(最低でもロスランにならないようにする)
3つ目に関しては、
このプレー文字通りパワープレー

(オフェンスとディフェンスの力と力の
ぶつかり合い)なので通常の穴(コース)が詰まる可能性が高いのです。
よってゴール前でよく使われます。

ポチっと1票クリックして下さい。ブログ作成の励みになります


花見しに行きました。







パラダイスなんです。

