こやじのアメフト談義 ~悔いなきフィールドへ -94ページ目

たけのこ たけのこ

にょっきっき!!

こやじのアメフト談義 ~悔いなきフィールドへ-にょっきっき







この審判のシグナル
”セフティ”というシグナルです。

 セフティとは、
  自殺点の意味。自陣エンドゾーン内で、ディフェンスによって
  ボールデットになった場合にディフェンス側に2点が入り、
  更に被得点チームが自陣20ヤードからのキック・オフをする。


しかし、懐かしいなぁ~



ポチっと1票クリックして下さい。ブログ作成の励みになりますメラメラ
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 その他スポーツブログ アメフトへ   

走り屋 魂!~vol,26

みなさんビックリマーク
シューストリングタックル(Shoestring Tackle)って
聞いたことありますかはてなマーク

 シューストリングタックルとは、
  ボール・キャリアーの足首をつかむようなタックルのこと。
  シューストリングとは靴紐のことですが、
  靴紐をほどくとシューズが脱げて走りづらいですよね?
  そのような感じにタックルをするということです。


僕は、こんなおしゃれな言い方をせず
靴紐タックルと言ってました。
こやじのアメフト談義 ~悔いなきフィールドへ-20110414001

写真では、イメージし辛いかと思いますので
いくつか動画を用意しました。ダウン




対策としては、ニーアップすることなんですが
足元を見て走ってないですし
後ろから来られると見えないですから
このタックルには、正直悩まされます。
こやじのアメフト談義 ~悔いなきフィールドへ-20110414002


みなさんも経験があると思いますが
普通につまづくのといっしょですから・・・


ニーアップする以外に
ボディバランスの良さでカバー出来る選手もいます。
ダウン下の動画がその見本です。


なのでまだ体の出来てない子供たちは、特に


ダウンこの動画も子供たちの試合ですが
これは偶然ではなく、最後追いつかないと
判断したディフェンスがせめて指先だけでもボールキャリアーの
足に引っかかればと必然的に行うこともあります。


あともうひとつの対策としては、
状態を低く保つことも大切です。
こやじのアメフト談義 ~悔いなきフィールドへ-20110414003


シューストリングタックル
「走り屋」としての対策をまとめると


   ・ニーアップを心掛ける。
   ・走る姿勢は、低く保つ。
   ・ボディバランスを鍛える。


この3つは、普段の練習から、常に意識することで
いざこのような場面に遭遇してもニーダウンすることなく
持ちこたえて走り続けることが出来る可能性が高くなります。







ポチっと1票クリックして下さい。ブログ作成の励みになりますメラメラ
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 その他スポーツブログ アメフトへ   

半ケツ!いや、ちょいケツかな

$こやじのアメフト談義 ~悔いなきフィールドへ-201104140101





ポチっと1票クリックして下さい。ブログ作成の励みになりますメラメラ
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 その他スポーツブログ アメフトへ