走り屋 魂!~vol,28
久々の「走り屋 魂!」シリーズです。
今回は、RBのスタンス(STANCE)についてお話します。
ここでいう”スタンス”とは、
オフェンスがセットし、QBがコールを掛けスタートするまで
静止している状態での姿勢のことをいいます。
僕は、Iフォーメーション時はTB(テールバック)の
ポジションにつきます。
たまにFB(フルバック)に入ることもありますが・・・
基本的に
下の写真のように2ポイントです。
シングルバックフォーメーション時も同様です。
ちなみに
下の写真のようなスタンスは
2ポイントにプラス手が加わり3つでからだを支える
ので3ポイントといいます。(両手になると4ポイント)


全体写真で見るとラインメン以外が2ポイントです。
(Iフォーメーション時は、FB(フルバック)も3ポイントです。)

3ポイントか2ポイントか選ぶ基準は
ボールの位置からの距離(黄色線)で決めます。
というのも3ポイントのメリットは、低く早くスタート出来ること
比べ2ポイントは、視野が広がり、ブロックした穴が
見分けやすくなり、判断する時間に余裕が出来ます。
ただ僕の場合
一般的にあまり使われないスタンスを使ってます。
高校時代から長年
I・シングルバック・ウィッシュボーンフォーメーション時は
基本スタンス(手を膝の上に置く)でした。

しかし、Iフォーメーション時のみですが
ここ10年ぐらい、
下の写真のようなスタンスで定着してます。

なぜ
このスタンスを選んだかというと
基本スタンスは、
手を膝の上に置いて中腰の状態からスタートするのですが
膝に手を置くといくらか足に付加がかかり
スタート時に最初の1歩が出づらいと感じたから
じゃ~手は添える程度にしたらいいじゃないのってことですが
そうすると中腰状態を維持するため
変にからだがこう着してしまいます。
なら一番リラックスした状態からスタートした方が
いいと今のスタンスを選びました。
(ただ、何も構えず立ってるだけなので)
その方が縦にも横にもスムーズにスタートが出来るからです。

しかし、足を伸ばした状態なので
スタート時、最初、膝をガクンっとして重心を落とすので
膝への負担が多少あります。
この考え方は、学生時代にアメリカ人コーチから
自分のスタートしやすいスタンスを選べと言われました。
それまでは、右のプレーは右足から
左のプレーは左足からスタートしろと教えられてきたため
基本にこだわり、基本スタンスを選んでました。
ちなみにボールを持って走るときも
右へ走るときは右手で 左へ走るときは左手で
これも同様、左右関係なしに
持ちたい手で持てばいいと教えてくれました。
でもタックラーが近づいている時は、
ボールをはたかれない様にタックラー側の逆の手で持つのが基本
鉄則です。
まとめると
基本スタンスにこだわらず
自分のスタートしやすいスタンスを選らべ
ポチっと3つに1票ずつクリックして下さい。ブログ作成の励みになります

今回は、RBのスタンス(STANCE)についてお話します。
ここでいう”スタンス”とは、
オフェンスがセットし、QBがコールを掛けスタートするまで
静止している状態での姿勢のことをいいます。
僕は、Iフォーメーション時はTB(テールバック)の
ポジションにつきます。
たまにFB(フルバック)に入ることもありますが・・・
基本的に

シングルバックフォーメーション時も同様です。
ちなみに

2ポイントにプラス手が加わり3つでからだを支える
ので3ポイントといいます。(両手になると4ポイント)


全体写真で見るとラインメン以外が2ポイントです。
(Iフォーメーション時は、FB(フルバック)も3ポイントです。)

3ポイントか2ポイントか選ぶ基準は
ボールの位置からの距離(黄色線)で決めます。
というのも3ポイントのメリットは、低く早くスタート出来ること
比べ2ポイントは、視野が広がり、ブロックした穴が
見分けやすくなり、判断する時間に余裕が出来ます。
ただ僕の場合
一般的にあまり使われないスタンスを使ってます。
高校時代から長年
I・シングルバック・ウィッシュボーンフォーメーション時は
基本スタンス(手を膝の上に置く)でした。

しかし、Iフォーメーション時のみですが
ここ10年ぐらい、


なぜ

基本スタンスは、
手を膝の上に置いて中腰の状態からスタートするのですが
膝に手を置くといくらか足に付加がかかり
スタート時に最初の1歩が出づらいと感じたから
じゃ~手は添える程度にしたらいいじゃないのってことですが
そうすると中腰状態を維持するため
変にからだがこう着してしまいます。
なら一番リラックスした状態からスタートした方が
いいと今のスタンスを選びました。
(ただ、何も構えず立ってるだけなので)
その方が縦にも横にもスムーズにスタートが出来るからです。

しかし、足を伸ばした状態なので
スタート時、最初、膝をガクンっとして重心を落とすので
膝への負担が多少あります。
この考え方は、学生時代にアメリカ人コーチから
自分のスタートしやすいスタンスを選べと言われました。
それまでは、右のプレーは右足から
左のプレーは左足からスタートしろと教えられてきたため

基本にこだわり、基本スタンスを選んでました。
ちなみにボールを持って走るときも
右へ走るときは右手で 左へ走るときは左手で
これも同様、左右関係なしに
持ちたい手で持てばいいと教えてくれました。

でもタックラーが近づいている時は、
ボールをはたかれない様にタックラー側の逆の手で持つのが基本
鉄則です。

まとめると
基本スタンスにこだわらず
自分のスタートしやすいスタンスを選らべ

ポチっと3つに1票ずつクリックして下さい。ブログ作成の励みになります



