走り屋 魂!~vol,17 | こやじのアメフト談義 ~悔いなきフィールドへ

走り屋 魂!~vol,17

「走り屋」は、

前にどれだけ進んだかで価値が決まるが


前回の記事で説明した

進化型ラン&シュートでは、

      パスを捕ることも重要なポイント!!


今回は、RBのパスコースについてお話します。


主にダウン下の図の黄色線で書いた2つのコースが主流
こやじのアメフト談義 ~悔いなきフィールドへ-20110331001

チームによって呼び方は異なりますが

僕が今まで所属してきたチームは、こう呼んでました。



①・・・スウィング


②・・・フラットまたはフレヤー



では、具体的にそれぞれのパスコースにどういった意味が

あるのか説明します。



①スウィングのパスは、

 セイフティ・バルブ(SafetyValve)ともいい、

 QBに対するディフェンスラインのラッシュが激しい場合や
  こやじのアメフト談義 ~悔いなきフィールドへ-20110331004

 全てのレシーバー(第1ターゲット)がディフェンスに

 カバーされている場合に少しでも前に進むために

 第2ターゲットであるRBに投げるパス。
こやじのアメフト談義 ~悔いなきフィールドへ-20110331005

 ロスをさけ、最低でもライン・オブ・スクリメージ(LOS)にボールを

 戻そうという目的で投げられます。ダウン こやじのアメフト談義 ~悔いなきフィールドへ-20110331002




②フラット(またはフレヤー)のパスは、

 ディフェンスのパスゾーンの意味でOLB(アウトサイドラインバッカー)

 または、DB(ディフェンスバック)が守るゾーン。

 このゾーンに投げるパスなのでそう呼ばれてます。
 こやじのアメフト談義 ~悔いなきフィールドへ-20110331006

 ダウン例えば、下の図のようにWRとRBでパスコースをクロスして走り

 距離の長いレシーバーを第1ターゲット RBを第2ターゲットとし

 その判断は、OLBのカバーで見極めるパスコースなど

 ①のコースと違い、1人のレシーバーとしての役割があります。

こやじのアメフト談義 ~悔いなきフィールドへ-20110331003





ポチっと1票クリックいただくと今後の励みになりますのでご協力願います。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 その他スポーツブログ アメフトへ     

                       にほんブログ村