本日、いよいよ前輪の組み換えに着手します。
まずは旧前輪を外します。ただしタイヤのみ再使用なので捨てずにとっておきます。
そして新リム&米式チューブ登場。
チューブには軽く空気を入れておくと組みやすいです。(タイヤレバーで噛みにくい)
(実は少しチューブサイズが違っていて入れるのに苦労しましたが、多分ちゃんと走ります。多分…)
タイヤレバーが2本あれば、組むのは余裕。
そして本体へ装着。
装着するときは、このように自転車を逆にひっくり返してしまうと楽です。
(本当は下に何か敷いたほうがいいです)
組む順番は、
右側(ライト側):ホイール→波型ワッシャー→スポーク→泥除けステー→ランプステー→平ワッシャー→ナット
左側:ホイール→スポーク→泥除けステー→ランプステー→平ワッシャー→ナット
の順番。
そしてバイクと同じく、たとえ自転車でもボルトナットにグリスは基本。
そしてライトを装着します。
もとあったダイナモライトを外し同じところに装着。コードはランプステーにグルグル巻き付けます。
そしてホイール側の端子につなげば完了。
美しい…やっぱり新品は最高
ライトがきちんと付くかどうかは、夜になってみないと分かりませんが(笑)
全工程で30分くらいでした。前輪は単純なんで早かったですね。
後輪はブレーキも絡むんでもっとかかると思いますが…。
実はタイヤがひび割れまくりだったのですが大丈夫かな…?
もうちょっといい状態だと思ったのですが、このへんが3年放置の自転車ですね。
この分だと後タイヤも絶対にひび割れてますね(笑)
近日中に後輪も届きます。
まずは旧前輪を外します。ただしタイヤのみ再使用なので捨てずにとっておきます。
そして新リム&米式チューブ登場。
チューブには軽く空気を入れておくと組みやすいです。(タイヤレバーで噛みにくい)
(実は少しチューブサイズが違っていて入れるのに苦労しましたが、多分ちゃんと走ります。多分…)
タイヤレバーが2本あれば、組むのは余裕。
そして本体へ装着。
装着するときは、このように自転車を逆にひっくり返してしまうと楽です。
(本当は下に何か敷いたほうがいいです)
組む順番は、
右側(ライト側):ホイール→波型ワッシャー→スポーク→泥除けステー→ランプステー→平ワッシャー→ナット
左側:ホイール→スポーク→泥除けステー→ランプステー→平ワッシャー→ナット
の順番。
そしてバイクと同じく、たとえ自転車でもボルトナットにグリスは基本。
そしてライトを装着します。
もとあったダイナモライトを外し同じところに装着。コードはランプステーにグルグル巻き付けます。
そしてホイール側の端子につなげば完了。
美しい…やっぱり新品は最高

ライトがきちんと付くかどうかは、夜になってみないと分かりませんが(笑)
全工程で30分くらいでした。前輪は単純なんで早かったですね。
後輪はブレーキも絡むんでもっとかかると思いますが…。
実はタイヤがひび割れまくりだったのですが大丈夫かな…?
もうちょっといい状態だと思ったのですが、このへんが3年放置の自転車ですね。
この分だと後タイヤも絶対にひび割れてますね(笑)
近日中に後輪も届きます。