まぁなんと言いますか、こういう仕事してると仕事持ち帰りは宿命みたいなもので…
期限に追われながらやってます。

予習って難しくて、どこまでもやれば際限なく続いてしまう。
ただ、やりすぎちゃうとそのやりすぎた知識をついつい授業に入れ込んじゃったりする。
これがヤバイ。
気を付けないといけません。

他校のセンセイと話す機会がありました。
やはりどこの学校も、公務員試験での合否の分かれ道は経済学(と数的推理)なんだそうだ。
法律科目ではあんまり差が付かないんだって。

経済学も数的推理も、経験された方ならお分かりでしょうが、何度も繰り返し問題を解いて、問題のパターンを確実につかむことが一番大切。
(この場合、経済学の原理原則を深く突っ込むのは後回し)
やはりどっちも数学的要素がネックになるから。

で、公務員試験ってとにかく科目数が多い。
その中でも経済学は時間が掛かる部類に入るから、早くから対策打っておいて欲しいんだけど…
みんな数的は早くから力入れるんだけど、経済学は(これまた何故か)後回し。
あれほど「時間かかる科目ですからね。たくさん問題解いていって下さいね」って言ってるにも関わらず…


学力は…やっぱり落ちてるかな。
落ちているというか、分散が大きくなったよね。
出来る上位層は数%いるんだけど、下位層が増殖したってイメージ。

まぁ、今日やれるところまで進めておきます。11月終わるまで会社じゃ予習なんて出来る状態じゃありませんから。