今日で仕事納めの方もたくさんいらっしゃるでしょう。
お疲れ様です。
我々自動車業界は瀕死の状況。
うちの会社も、今日から休みです。
全くどうなってしまうんでしょうかね。
もちろん永遠に続くなんて事は景気循環の理論から考えたって有り得ないんですが、問題はいつまで続くか、ってことですわな。
経済の波及効果というものは意外と怖いもんで、『風が吹けば桶屋が儲かる』じゃありませんが、一見関係ないところにまでどんどん波及していきます。もちろん、『風が吹かなくなれば、桶屋が倒産する』と言い換えることも出来るわけで、不況の時だってどこがどんな影響を受けるかなかなか分かりにくいものなのです。
景気循環論における4局面循環のいわゆる『谷』ってのがどこなのか、非常に見えにくいしね。
「まだまだ谷は見えなさそう」という経済主体の『思い込み』がますます負のスパイラルを巻き起こしている、という考え方も出来るしね。
そう言えばどこかで『アメリカは不況になると、不況打破のために戦争を始める』とか聞いたことがありますが、もう止めてくださいね。
まぁオバマなら戦争おっ始めることも無いでしょうが…
お疲れ様です。
我々自動車業界は瀕死の状況。
うちの会社も、今日から休みです。
全くどうなってしまうんでしょうかね。
もちろん永遠に続くなんて事は景気循環の理論から考えたって有り得ないんですが、問題はいつまで続くか、ってことですわな。
経済の波及効果というものは意外と怖いもんで、『風が吹けば桶屋が儲かる』じゃありませんが、一見関係ないところにまでどんどん波及していきます。もちろん、『風が吹かなくなれば、桶屋が倒産する』と言い換えることも出来るわけで、不況の時だってどこがどんな影響を受けるかなかなか分かりにくいものなのです。
景気循環論における4局面循環のいわゆる『谷』ってのがどこなのか、非常に見えにくいしね。
「まだまだ谷は見えなさそう」という経済主体の『思い込み』がますます負のスパイラルを巻き起こしている、という考え方も出来るしね。
そう言えばどこかで『アメリカは不況になると、不況打破のために戦争を始める』とか聞いたことがありますが、もう止めてくださいね。
まぁオバマなら戦争おっ始めることも無いでしょうが…