とりあえず今週から授業も始まり、ゼミも始まったわけで…。



今週はゼミが俺一人だったわけで…。



んでもって、指導教授と修論の相談。



「不確実性を伴う世代重複モデルがやりたい」と言ったら、「う~ん、だけどそれだとあんまり話が広がっていかないんじゃない?」と一蹴される。



結局ちょっと方向性が変わってしまったが(またか!)、修論テーマ決定。「古典派とケインズ的内生的成長論の比較研究」



ぉぃぉぃ…結局内生的成長論やるのかよ…俺はミクロ的基礎を持たせたマクロがやりたかったのに…。果たして書けるのだろうか。つーか指導教授にテーマ決めさせておいて今更変えさせてくださいはマズいしな。しかしテーマこれでいいのかな…なんつーか、いまいちパッとしないよね(と、あくまでもミクロ的基礎にこだわる俺)。

とは言っても、修士論文の段階ではあくまでサーベイをきっちりとやると言うことが重要だから(複数証言)、そういう意味ではこれで1回成長論をしっかりサーベイしておくことも重要な気もしなくもないし…うーん、よく分からん。





んでさしあたって。





山ほど論文渡されて、





「これ来週までに読んできて」





orz