今日、先生のバンドをyoutubeで見て、楽しそうにやってて、思ったのですが、普段、先生が言ってる、
楽器は、弾きたいときに弾けばいいと言うのが、今までは理解出来なかったのですが、なぜなら、
弾かなければ、どんどん腕はなまる一方だし、一日、30分でもいいから、ギターにさわっておいた
ほうがいいのではと思ってたのですが、やっぱり、音楽は、楽しむためにあるものであって、
苦しむためにあるものではないので、自然にまかせて、弾きたいときに弾くのが一番いいと思いました。
そういう気持ちが、演奏から伝わってきて、ムリしてうまくなろうとしても、たとえうまくなっても、
その努力が楽しくなければ、結局は、うまくなった後も、苦痛なだけだと思いました。僕は、ギターは
最近は、レッスンのときしか弾いてないけど、歌に関しては、ヘタにならないためとか気にして、よく
歌うのですが、結局は、歌うことが楽しくなければ、うまくなっても、歌を聞かせて、人を楽しませる
ことは出来ないだろうと思いました。例えば、こういう話があって、普段、暗かったりして、つまらないと
言われてる人間では、人を楽しませるということは出来ないように、楽しんで生きてる人間だからこそ
人を楽しませることが出来るのです。だから、貧乏人では、貧乏な人を救うことは出来ないのと
同じ理由です。まあ、たとえ貧乏してても、楽しんで生きてれば、そういう人は、人を楽しませることが
出来ると思います。逆に、金持ちだからと言って、人を楽しませることが出来るのかと言ったら、それは
ある意味で、NOだと言えるでしょう。世の中、金がすべてとは言えない心の部分があって、音楽も
そのひとつです。ある意味、金にしか執着出来ない人間は、悲しい人間だと思います。金でいくら
楽しんでも、飽きるときは来ますから。それでは