GS-6が復活したので、使ってたほうがいいと思い、ギター、1時間ほど弾きました。あいわらず、リズムに
合わせず弾きましたが、やっぱり、家では全然、リズムに合わせなくても、レッスンでは合わせてるので、
月2回だけでもリズム感はついてるようです。なにしろ、もう6年はレッスン受けてるので。それで、昔とかだと
ロクに弾いてないソロとか、フレーズは、弾くと何ともなさけない感じだったのですが、だんだんねんきが
入るのか、フレーズに気持ちがこもるようになり、ためるというか、弾き方が原曲に近づけてニュアンスを
弾けるようになり、実際は音は似てないけど、なんとなく、フレーズの感じは近く弾けるようになりました。
それも、CDを聴かなくても、頭の中の曲の記憶のイメージだけでも、少し近づけることが出来るように
なりました。やっぱり、経験というのは重ねると、なんらかの変化はあります。ちょっと今日は、弾いてて
驚きました。ただ、アドリブが、なんか繰り返しっぽくなっちゃって、近いポジションでずっと弾いちゃって、
なかなか高い音のほうに行けないです。先生のソロなんかだと、展開がどんどん変わるのですが、僕の
ソロは、マンネリの繰り返しのようになってしまいます。なんか、ある程度低いところで弾いてて、強引に
高い音に行って変化をつけようと思うのですが、なかなかハマらないです。まあ、普段、家ではギターを
全然、練習しないので、上達もなかなかしないです。でも、最近は変わってきて、ゲームやる気出ない
せいもあるけど、楽器弾くようになりました。でも、ひょっとしたら、レッスンで刺激されて、楽器がやる気
出てしまったので、ゲームのほうがお留守になってきてしまったのかもしれないです。熱しやすく冷めやすい
性格なので、すごく飽きっぽいので、飽きるとまったくやらなくなります。でも、楽器って、弾いちゃったって
感じで、後にはなにも残らない感じですね。先生が音楽は、空気のようなもので、形のないものをやってる
から、宗教に近いと言ってましたが、そんな感じです。現に、プロの人は、宗教に入ってる人が多いらしい
です。やっぱり、形のないものを追ってるから、宗教とかに入ってしまうのかも。それでは