19のときから、ギターを弾き始めて、弾かない時期もあって、トータルで、20年経ちましたが、
たまにー弾くと、なに弾いても楽しいのですが、結構、思ったときに弾くと、楽しくないです。
曲のコピーも冷めてしまったので、やる気ないし、弾いても、コピーしたフレーズや、曲の
なぞりで毎回終わるし、だから飽きるのかとも思うけど、それ以上は、やる気ないので。
レッスン行ったときだけ楽しくて、いいかなと思うのですが、レッスンが終わった何時間か後には
また冷めてしまいます。どうも、テーマがなくて、オリジナル作っても、そんなに楽しいとは
思わないし、コピーも飽きたしで、やることがなくなってます。音楽を聴くことに対する情熱は
まだ死んでなくて、現在の音楽シーンは、つまらないので、刺激がなかったのですが、久々に
坂本龍一のメディアバーンライブを聞いたら、ギターの音のすばらしさと、曲と演奏のよさに
感動しました。最近、ふと思ったのですが、やっぱり、スティリーダンとか、普段、本物を
聴いてないと、現在の音楽を聴いていると、音楽がつまらなく感じて、音楽がしらけるの
かもしれないです。90年代中盤まではよかったのですが、それ以降は、プリズムとか、鳥山雄司
とか、松原正樹でさえも、売れないアルバムを作ると、食っていけないので、売れ線に作ってる
感じがあって、つまらないです。言うまでもなく、達郎なんかは、そうなってしまったし、それでも
あの人の曲は、昔のようなするどさはないけど、今でも、個性的な楽曲に聞こえます。
ある意味では、このへんが、僕のギターの潮時なのかとも思い、やめてもなにも変わらないと
思うので、とりあえずは、レッスンのとき以外は、ほとんど弾かないでいるしかないです。
まあ、左手のミスは、多くなりますが。それでは
たまにー弾くと、なに弾いても楽しいのですが、結構、思ったときに弾くと、楽しくないです。
曲のコピーも冷めてしまったので、やる気ないし、弾いても、コピーしたフレーズや、曲の
なぞりで毎回終わるし、だから飽きるのかとも思うけど、それ以上は、やる気ないので。
レッスン行ったときだけ楽しくて、いいかなと思うのですが、レッスンが終わった何時間か後には
また冷めてしまいます。どうも、テーマがなくて、オリジナル作っても、そんなに楽しいとは
思わないし、コピーも飽きたしで、やることがなくなってます。音楽を聴くことに対する情熱は
まだ死んでなくて、現在の音楽シーンは、つまらないので、刺激がなかったのですが、久々に
坂本龍一のメディアバーンライブを聞いたら、ギターの音のすばらしさと、曲と演奏のよさに
感動しました。最近、ふと思ったのですが、やっぱり、スティリーダンとか、普段、本物を
聴いてないと、現在の音楽を聴いていると、音楽がつまらなく感じて、音楽がしらけるの
かもしれないです。90年代中盤まではよかったのですが、それ以降は、プリズムとか、鳥山雄司
とか、松原正樹でさえも、売れないアルバムを作ると、食っていけないので、売れ線に作ってる
感じがあって、つまらないです。言うまでもなく、達郎なんかは、そうなってしまったし、それでも
あの人の曲は、昔のようなするどさはないけど、今でも、個性的な楽曲に聞こえます。
ある意味では、このへんが、僕のギターの潮時なのかとも思い、やめてもなにも変わらないと
思うので、とりあえずは、レッスンのとき以外は、ほとんど弾かないでいるしかないです。
まあ、左手のミスは、多くなりますが。それでは