なんか、結局、シンセのほうも波に乗って、毎日、練習するかなと思ったのですが、何日かおきに練習する
感じで、とてもじゃないけど、NORD PIANO 2なんか買うどこじゃないなと思いました。ELSAのグラボの770
もそうだけど、洋ゲーとかそんなにやってないので、ムリにパワーアップしなくてもいいし、衝動買いで
買っても、最初は珍しくて、新しい洋ゲー買ったりするけど、そのうち買わなくなるので、なかなか使うって
いっても、金使うことないのですが、金は自然に減っていくものだし、買うもの合ったほうが楽しいけど、
ほんとに欲しいものを買いたいものです。結局のところ、買い物で迷う時は十分悩んで、買いたくないときは
ヘタに買わないほうが後で後悔しない感じです。とくに、770くらいだったら、洋ゲーも幾分はやるし、ポリゴン
のえっちげーもやるので、買ってて損はないですが、今のところはまだいらないだけで、将来的には、また
新しいグラボもいつかは買います。ただ、PIANO 2は、27万もするので、失敗したら、後悔のしようがない
ので、ヤフオクで売るような形になると思うので、とてもじゃないけど危なくって買えないです。ギターの
先生は、安いものはたいがい買って、失敗して、すぐ手放してしまうけど、高いものはいいものだけあって
間違いないとは言うけど、実際のところは、ほんとに好きな趣味のものだったら、高いもの買ったほうが
正解だけど、楽器、たいして興味ない人が高い楽器買ったとしても、せいぜい最初、弾く程度で、すぐ
オブジェと化してしまいます。でも、わからない部分は、ほんとにそれほど高いもの買ったら、元を取る
ためと、物がいいため弾くかもしれないけど、はたして例えば、ピアノ買った人が、ずっとピアノ弾くかと
言ったら、やっぱり違うと思うし、飽きる人は、高いもの買っても飽きると思います。現にうちの兄貴は
何十万もするエレクトーン買って、先生に教わってたけど、おそらく半年もしないうちにやめてしまって、
今ではオブジェと化してるし、僕のGS-6も、買って、ほとんど使ってないので、買ったときは、10万近く
したものだけど、高いもの買ったから使うとは限らないです。大切なのは、安いものでも、ほんとに自分
が好きな趣味のものを買わないとムダになってしまいます。うちの教室には、ギターがうまい中学生の
女の子が来てますが、2万程度の安いギターなのに、それが気に入ってるらしく、新しいギターは
欲しくないそうです。そのうえ、その安いギターですごいギターを弾くので参ってしまいます。僕の昔の
ヤンキーっぽい友達も安いギター弾いてたけど、うまかったです。高い楽器のほうが弾きやすいし、
弾く気にもなるけど、大切なのは、楽器を好きな気持ちだと思います。それでは