もう10年くらい、自作をやってて、パソコンは、小5のときからなのですが、どうも変化のない
毎日で、ゲームも飽きたりやったりで、毎日は続かないので、自作の知識をもっとつけようと、
DOS/Vパワレポとか、WinPCとか、週アス買ったりしてます。一応、全ページ読んでも、ほぼ
理解出来るのですが、あまりにも硬いため、あまり興味のない記事を2-3ページ読むとイヤに
なるので、なるべく軽く見る程度で、興味のあるとこだけ読んで、知識を増やしてく感じです。
それでも、接骨院の先生からは、パソコンの先生と言われてて、来てる患者さんで、一番
パソコンに詳しいと言われてます。パソコン会社で働いてる人も、何人か来てるというのに。
ほんとは、時間かけても、全ページ読んだほうがいいのですが、頭に自然に入らないものを
ムリに読んでも、覚えないときが多くて、それでも、ムリに読むと、言葉くらいは覚える
のですが、僕の場合は、自然に読んで、サウンド面とか、グラボ面、時には新作のCPUなどを
メインに読んでます。やっぱり、自然に読める部分が、一番知識も吸収します。ただ、難点は、
月に何冊も買うので、お金がかかることと、全部読んでないので、もったいないというとこです。
でも、興味のある知識の部分だけ読んでも、そこから新しい言葉が出てきて、次回からは、それも
気になるようになるので、読めば読むほど、ほとんど自然に読むところが多くなって、頭にも
入ります。やっぱ、自作が、たとえパーツ買わなくても、最近は、ツイッターの存在を知ったり、
金がかからず楽しめる方法もあるので、楽しいです。一番やってて充実します。それでは