子どものための哲学対話 | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

副題は

人間は遊ぶために生きている!

 

そうでありたいものですね。

 

ぼくはまあ基本的にはそんなふうに思って生きているのですが

でもときどき

なんでこんなにしんどいんだろうつらいなあ

って思うことだってあります。

 

そりゃどうしてもね。

 

遊ぶために生きている

といってもこの本で永井先生が言っているのは

休日にレジャーを楽しむとか趣味に没頭するとか

一般的な意味での遊びじゃなくて

「ネアカ」で「上品な」ひとは

なにをしていても遊んでるように楽しんでいる

っていう感じ。

 

ほかのひとが苦労だと思うようなことであっても

そのひとは楽しめてるっていう。

 

そういうことってじっさいにあると思います。

 

--根が明るいっていうのはね、なぜだか、根本的に、自分自身で満ちたりているってことなんだ。なんにも意味のあることをしていなくても、ほかのだれにも認めてもらわなくても、ただ存在しているだけで満ちたりているってことなんだよ。それが上品ってことでもあるんだ。

 

この本に書いてある

上品なひとと下品なひとの定義っていうのは

ぼくは共感するけど

でも一般的には受け入れられないかもね。

 

善と悪の区別とか

意味や目的や理由とか

への志向って強力だからね。

 

あと

元気を出すための方法

っていうのもぼくはよくわかる。

 

くよくよするのはよくないけど

いちどそのくよくよの原因を徹底的に考えてみる

書き出してみる

っていうのはとてもいい。

 

それで対処できる原因なら

対処すればいいし

対処できないことがわかったら

それはもう諦めやすいし。

 

それから時間薬とか気分転換とかもね。

 

--まず第一に、元気が出ないほんとうの理由や原因を、いちど徹底的に考え直してみるんだ。理由や原因をあいまいにしておいてはダメだよ。できたら書いてみるといいね。それができたら、対策としてなにかできそうなことがあるか、考えてみるんだ。それも書いてみるといいね。すべて考えつくしたと思ったら、そこで考えるのをやめる。できる対策はこれから実行していくことにして、どうしようもないことはあきらめることにする。第二に、もうそのことは、くりかえして考えないことにする。そして、なんでもいいから、ほかのことに没頭するんだよ。別の喜びを見いだすんだよ。つまり、いま問題になっていることと関係ない遊びをはじめるんだ。あとは、時がたつのを待つだけさ。たいていのことは、時が解決してくれるからね。

 

この本に書かれている内容のすべてに納得

というわけにはいかないけど

平易な文章で書かれた

ねこのペネトレと少年のぼくとの対話が

おとなにだって考えるヒントを与えてくれる。

 

 

 

--子どものための哲学対話--

永井均 著

内田かずひろ 絵