平均律クラヴィーア曲集 前奏曲とフーガ第1巻 | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

端正。


ひとことで表現するとすればこのことばがふさわしい。


かつては、退屈だなあと感じていたバッハの作品。


齢を重ね、さまざまな音楽を耳にするにつれて、いつの間にかその魅力がわかってきた。


第1番ハ長調 BWV.846

第2番ハ短調 BWV.847

から始まり

第23番ロ長調 BWV.868

第24番ロ短調 BWV.869

まで

各調の長短を網羅しているこの曲集。


シャルル・グノーがアヴェ・マリアの伴奏に用いた第1番からはじまるそれぞれの曲。


ちょっと聴いただけでは単調だとも思えるそれぞれの曲は、じっくり聴くと実に多彩だ。


それぞれの曲にはタイトルはない。


標題音楽ではなく絶対音楽。


素人考えだが、これらの曲は、なにかをイメージしてつくられたものではなく、数学的な厳密さでもって、緻密に設計されているのだと思う。


けれどもけっして無機質ではなく、ひとのこころに訴えるなにかがある。


それはつまり、これらの曲の背後には、なんらかのことばがあるからなのだろう。


たとえば教会の音楽は、聖書のことばに似合うようにつくられているような気がする。


音楽が先かことばが先か、という問いについて考えてみるのも愉しいかもしれない。


グレン・グールドの演奏が収録されているこの曲集のアルバムを聴いていると、なんだか瞑想に耽っているような感覚になる。


こころのなかの不調和がすっきりと調えられていく感じ。


バッハの音楽は、宇宙とつながる時間と空間を与えてくれる音楽なのかもしれない。







――平均律クラヴィーア曲集 前奏曲とフーガ第1巻――

作曲  ヨハン・セバスティアン・バッハ

ピアノ グレン・グールド