コインケースというべきか、それとも小銭入れというべきか。
そんなことどっちだって構わないじゃないか。
けれどもぼくはあえて小銭入れといいたい。
学生時代から長らく使用している愛用の小銭入れの底に穴が開いて久しい。
すこしずつ穴が広がり、最初はほんの数ミリだったのが、やがて1円サイズになり100円サイズになり、そろそろ500円サイズになりつつある。
買い換えたらいいじゃないか。
ひとはそういうだろう。
ぼくだってそう思う。
財布に穴が開くなんて、お金が逃げていきそうで縁起が悪いじゃないか。
けれども一方で、ぼくのなかの偏屈が、こうつぶやく。
そんな迷信みたいなものに惑わされておまえは生きて行くのか。
もちろん答えは、NO! だ。
小銭入れに穴が開いていたって構わないじゃないか、ぼくはそんなくらいのことではなんのダメージも喰らわされないタフガイなのだ。
と、だれにも理解されないこだわりで粋がっていたものの、さすがにそろそろ、ほんとうに穴からコインが飛び出しかねない状態になってきたので、あたらしいのを入手しようと街に出た。
ぼくはふだんは財布を持ち歩かないタイプ。
1万円札以上は鞄のなかの財布に入れてある。
5千円札、千円札は裸のままで二つ折りにして直接ポケットに入れている。
そして問題のコインは、小銭入れに入れて5千円札や千円札と一緒にポケットに入れている。
愛用の小銭入れ。
ジッパータイプではなくて、がま口のぱかっと開くタイプ。
あの感触が好き。
ぱかっ!
あたらしく購入するのも同じがま口タイプがいいなと店舗内を物色していると、いいのがありました。
黒のがま口タイプ。
口の部分の銀色の金属の光り方がいい。
それに革の肌触りがソフトで手にやさしい。
これにしようかな。
小銭入れのなかの値札をチェックする。
5千円。
えっ?
小銭入れで5千円?
中に入れるのは小銭なんですよ?
多くてもせいぜい9百数十円なんですよ?
それを入れる器たる小銭入れに5千円なんていったいだれが払いますか?
いや、世の中の、モノにこだわりのあるひとたちにはぼくの感じたこの違和感はわからないだろう。
よいものにはそれなりの対価を支払うのが当然である。
ごもっとも。
しかし、しかしですよ。
ぼくが持っているお札用の財布でもたしか5千円くらいだったと思うんです。
それなのに小銭入れに5千円なんてやっぱり抵抗がある。
そういうわけで、もうちょっと手ごろな価格で、できれば2千円くらいでないものかと、他の店を探すことにしたのだが、なかなか見当たらないので、今日は購入をあきらめたのであった。
しばらくこの穴あき小銭入れとの付き合いは続くことになりそうである。
穴あきだけにアナーキーな感じのスリリングな小銭入れライフ。