草加まで | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

ことし元禄二とせにや、奥羽長途の行脚、只かりそめに思ひたちて、呉天に白髪の恨(うらみ)を重ぬといへ共、耳にふれていまだめに見ぬさかひ、若(もし)生(いき)て帰らばと定(さだめ)なき頼(たのみ)の末をかけ、其日漸(やうやう)草加と云(いふ)宿にたどり着きにけり。

痩骨の肩にかかれる物先(まづ)くるしむ。

只身すがらにと出立侍(いでたちはべる)を、帋子一衣(かみこいちえ)は夜の防ぎ、ゆかた・雨具・墨・筆のたぐひ、あるはさりがたき餞(はなむけ)などしたるは、さすがに打捨(うちすて)がたくて、路次の煩(わづらひ)となれるこそわりなけれ。



生きて帰っては来られないかもしれない旅のはじまり。

それでもこの目で見たい景色がある。訪れたい土地がある。

行くか行かないか、わたしは行く方を選んだ。


身軽な旅をしたいと思って荷物は最小限にとどめた。

とはいえそれでも細い肩にはこたえる。

どれもこれも必要なものなのだが旅の途中ではわずらわしく感じることもあるだろう。

人生もまた旅。

どうしても打ち捨て難きものやことが我が痩身に食い込むのである。






――奥の細道――

松尾芭蕉