なにげなく夕刊をぱらぱらめくっていたら
紙面の隅っこに
アレクシス・ワイセンベルク
という名前をみつけた。
あ
この名前 知ってる。
ブルガリア出身のピアニストとある。
確かこの人が演奏しているCDがあったなあ。
探してみると
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と第3番が
この人の演奏だった。
ぼくなんて
誰が弾いていてもラフマニノフはラフマニノフ
ってくらいしかわからないのだが
連続で聞き比べると
アシュケナージとワイセンベルクの演奏は違う
というのはなんとなくわかるような気がする。
(どちらがどうとまではいかないけれども。)
1月8日にスイスのルガーノで82歳で死去したらしい。
あ
まだご存命だったのね
なんて軽くびっくりする。
歴史上の演奏家だと思っていたからね。
その続きのひととなりの紹介が気になる。
ユダヤ系家系に生まれ
第2次大戦中は強制収用所に送られたが
音楽好きの看守に助けられトルコへ逃れた
とある。
わお
音楽好きの看守に助けられ
ってぼく好みのエピソード。
シンドラーのリスト
とか
杉原千畝
とか
戦場のピアニスト
とかそういうのに弱いのだよね。
いや
事実かどうかは知らないけれども
(新聞に載っていることを鵜呑みにしてはいけませんから)
リスクを犯して大切な人を救う
っていうのは想像しただけでも
高潔な行いのように思いませんか。
自分ならできないだろうなあ
と思うからなおさらです。