どうすれば「人」を創れるか アンドロイドになった私 | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

SFではありません。


大阪大学基礎工学研究科教授などを務める

ロボット工学者

石黒浩さんの

研究を経て得た知見を

ぼくたちにも分かりやすくまとめてくれた1冊です。


理系が苦手なぼくでも

人間とは何か

自分とは何か

っていう石黒浩さんの問いかけが

しっくりきて

興味深く楽しめました。


平田オリザさんの演出による

ジェミノイドFのアンドロイド演劇を

紹介した章では

覚えず涙しそうになりました。


ジーンときました。


主に

石黒浩さんが自身をモデルにした

ジェミノイドHI-1と

医療関係で働く一般人の女性をモデルにした

ジェミノイドFに

関わる興味深い現象を語ってくれます。


ジェミノイド

っていうのは

ふたご座をあらわすジェミニと

~もどきをあらわすoidをあわせた造語で

自分の分身のようなイメージです。


簡単にいえば

操作者の表情を反映しながら遠隔操作で対話するのが

このジェミノイドの特徴です。


自然にみせるために

顔の表情はもちろん上半身の呼吸に伴う動きなども再現します。


何より興味深いのは

実在する人間の分身ともいえるこのジェミノイドを巡る

人々のこころの変化です。


自分自身でこのジェミノイドを遠隔操作していると

だんだんジェミノイド自体が自分自身のように思えてきて

ジェミノイドが誰かに触れられると

自分自身も触れられているような気分になったりします。


また

石黒浩さんは

自分自身よりも研究室のほかの人が操作したほうが

石黒浩さんらしく動かすことができますが

一般女性をモデルにしたジェミノイドは

当の一般女性自身が最も上手に動かすことができます。


自分自身をいかにみているか

という違いがみてとれます。


さらにアンドロイド演劇で

ジェミノイドFを操作した女優と

モデルの一般女性の心情もおもしろいです。


自分の身体が乗っ取られたような感覚。


極めつけは

5年前に製作したジェミノイドHI-1と

5年後の自分自身の違いを調整するために

石黒浩さんがとった行動です。


ダイエットに取り組む手法などが

なんだか勉強になります。


さすが科学者です。


ほかにもいろいろとおもしろいエピソードが載っていて

楽しめます。


自分でイメージしている自分の外見は

写真の自分か鏡の自分か

とか。


鏡の自分は反転しているので

他人から見られている自分とは違うんですよね。


せっかくの化粧も

実際は自分のイメージどおりにはなっていないという。


とにもかくにも

ぼくとしては

ジェミノイドFのモデルの女性が美しくて

そしてジェミノイドFにも違った美しさがあって

ぜひともセットでお付き合いさせていただきたいような

そんな夢想を抱きました。



-どうすれば「人」を創れるか

    アンドロイドになった私-

石黒浩