自分の為に書いているパーセンテージの割合が高い
いわゆる、忘備録であったり、自分の歩んできた足跡的位置付け
しかし、もちろん忘れてはいけないのは、
このBLOGを読んでくれている人がいるということ
少なからず、このBLOGには毎日アクセスがある、ありがたいことに
しかし、このBLOGを有名にしたい!とか
ブログランキング1位にしたい!とか
アフィリエイトをうんたらかんたら…というようなものにしたいわけではない
確実に読んでくれている人が自分に興味を持ってもらえたら、という気持ちもあるし、
もっと言えば、1日の流れの中にこのBLOGがあれば最高に幸せだとも思う
その中で、先日「夢は描き続ける姿が綺麗なんだということ、10月24日 」というブログを書いた
自分の思いが胸から溢れそうだったので、
すぐに言葉にして、そのままブログとして公開した
このブログが公開されてからしばらくした今日
たくさんのサイトでこの記事が紹介された
▼「覚醒する? @CDiP 」
いつもtwitterでお話させていただいている@donpy さんのサイト
このBLOGでも何度か紹介させていただいたこともあります
さて、今日挙がった「iPhone / iPad D’s Focus【20101026版】 」
ここまで書いていただけるとは本当に嬉しい限りです
なんというか、光栄です、ほんと
シンクロという言葉が本当に嬉しいです
そして、コメントを読ませていただきましたが、
書いていただいた通りだと思いました
実際にお会いして、いろいろとお話したいという気持ちが一層高まりました
▼「混沌のiPhone Blog – AppBank_Fan - 」
こちらもtwitterでお話させていただいている@caos1027 さんのブログ
内容的にはiPhone絡みのこともそうですが、
今回自分のブログを紹介していただいたみたいに、
いろんな方のブログを紹介されております
こちらは「チェック☆ TAKASHI BLOG 10/24「夢は描き続ける姿が綺麗なんだということ」 」
なんと記事のタイトルにまでしていただいた
しかも、良エントリーとまで言っていただいて…
非常に嬉しい限りです
考えさせられることが多く…とかじっくりと読んでいただいことが伝わってきてもう嬉しい限りです
▼「AppBank 」
何度もこのBLOGでも名前は出させていただいておりますが、
非常に私ファンでございます、このサイト
iPhoneやiPadのアプリケーションを紹介しているにとどまらず、
最近では影の支配者(?)の@entrypostman さんこと、村井さんが
様々なテレビ番組に出演したり、実際にファンの方に直接会いに行く
AppBank ジャパンツアー2010 というものも行っている
今回載せていただいたのは「[朝刊] BackFlip、Paper Toss等で月$50万の広告収益を得ている! 」
朝と夕方にいろんな注目記事を載せていただくものに載せていただいた
※真ん中辺りにひょっこりと載せていただいた
コメントはないものの、実際に内容を読んでいただいて
載せていただいたことは確実なわけで
編集長の@appbank さんありがとうございます!!
直接ご本人にもお伝えしたけれども、
自分の好きなサイトに載せてもらえるというものの幸せはかけがえないものだ
そう、自分のことを有名人が知っていると嬉しい気持ちになるのと同じように
自分のBLOGを読んでもらえていることはさらに嬉しい気持ちなのだ
というように、前置きは長くなったけれども、
これ、全て今日載せていただいたもののまとめ
本当にありがとうございます
ここまで書いたのは嬉しかったことと
それ以上に感謝の気持ちを改めて伝えたいと思ったから
最初にも書いたけれども、自分のBLOGの運営というか
書いていることは本当に個人的なことも多くて、
さらには時にヒステリックのような感情さらけ出しのことも書いてしまうほど
そんなBLOGをいろんな人が見てくれていると改めて感じた
いろんな方(サイト・BLOG)に紹介していただいてから
確実に自分もこのBLOGに対してかける時間は長くなった
その分、いろんな人に紹介したいものも増えたし、
もっと言えば、伝えたいという気持ちが強くなったから
そして、いろんなところに
載せていただけるようになってからは
自分にも自信がついた
誰かに自分の思いが伝わったんだ、とか
誰かに影響を与えられている、というように
本当に嬉しい
なんか今日はその気持ちを今までのストレート以上のストレートに感じた
ありがとうございます、改めて
しかし、こういうことがあってもスタンスは変わらないし、
これがTAKASHI BLOGの歩み方だとも思っている
思ったことを書く
一人間として、感じたことをそのまま書いていこう、というもの
時に失敗するようなことを書く事もあるかもしれないし、
なんだよ、つまんねぇな!と思われるようなものもあるかもしれない
その裏で何度も読みたい、とか
この記事はすごくおもしろいね、とか感じてもらえるようながここにあればいいな、と思っているのです
長々となりましたが、
こんなことを思ったので、
今日は書いてみました