ストレスを受け止める適応力をつけましょう! | だららん♪スタッフブログ
●適応力が高ければ、ストレスがプラスに
 ストレス社会といわれる現代。適度なストレスは、人の能力などを高める刺激になりますが負担になりすぎると心身に悪影響を及ぼすことになります。それを左右するのが、ストレスへの適応力です。
 適応力が高ければ、ストレスがプラスに、反対に低ければマイナスに働くことに。
 まず自分の性格を分析してみましょう。とりこし苦労型頑固・厳格型内向的・消極的型まじめきちょうめん型は、往々にしてストレスをため込みやすいといえます。その傾向の強い人は、ストレスへの適応力のアップを心掛けましょう。
 
●適応力を高めるための日常生活のヒント
 ストレス適応力を上げるためには――。ストレスの原因となる緊張や圧迫などを「ストレッサー」といいます。まず、自分にとってのストレッサーは何であるかを見つけ、対処法を知ることです。仕事に行き詰まってしまうことが多い人なら、仕事のパターンを変えてみるのも一策。新しい方法を取り入れることで、脳がリフレッシュされます。
 そのほか、次のような方法で心身のリフレッシュを図りましょう。?早起きして朝日を浴びる。体内のストレス状態を改善する作用のあるステロイドホルモンは、早朝に最も多く分泌されます。起きたらまずカーテンや窓を十分に開けるなど、朝日を浴びる工夫をしてみましょう。?イライラしたときは、目を閉じて息をゆっくり出し入れする腹式呼吸をする。自律神経の働きがスムーズになりやすくなります。?手軽な気分転換法を見つける。カラオケ、スポーツ、おしゃべりなど、すぐにできて頭の切り替えに役立つものはたくさんあります


皆さん自分なりのストレス解消法を見つけて、毎日を少しでも楽しく、らくに過ごしすよう
心がけてみて下さい。

本日の担当 MEGUMI でした