昨日の吉田さんからバトンタッチして、今日の担当はスタッフタケウチです
今日は青空がきれいな色をしています
よい天気ですね
今日は朝から認知行動療法を行いました
そしてお昼から卓球をしましたね
最近は週1回くらいの頻度でプログラムに卓球を入れています。
最初に比べて、だんだんラリーが続いています
今日は卓球の話をします
「健康スポーツ障害」さんの記事を少し紹介します。
(1)卓球と脳
卓球は対人スポーツであり、相手の動作や打球に対して常に反応し続けています。この『反応』するということが非常に重要なポイントになります。
打球が飛んでくるという情報が目から入り、脳で処理を行います。
タイミングや距離感を計り、打球を打ち返すという動作や、体のバランスを保持することの指令を、脳から送り出すことを繰り返し行うことで、前頭葉や小脳、脳幹部といった部位を刺激し、血流を増加させます。
そうすることで脳が次第に活性化され、認知症の予防や脳梗塞のリハビリテーションとなります。
(2)脳の活性化
自転車運動やウォーキングは非常に有効な筋力や、持久力を向上させる運動ですが、球技にはこのような『脳の活性化』という付加価値がついてきます。
誰しも加齢に伴い、体力や脳の機能は低下していきます。しかし、卓球というスポーツを通じて、体力の向上や脳の働きを維持・向上することは可能です。
いつまでも若々しく健康を維持するために、また新たな楽しみをみつけるために、一度卓球にチャレンジしてください。
卓球は脳にもよい影響をもたらすということですね
またやりましょうね
センターでは卓球以外にもさまざまなスポーツをしています
暑い夏なので、夏バテ対策にも少し運動をして、体力をつけませんか
今週の土曜日には初心者の方向けのエアロビクスのプログラムがあります。
興味ありましたら、是非どうぞ
ご予約お待ちしております
では