CGI(シージーアイ、Common Gateway Interface)とは、ウェブサーバ上で動作するプログラムがウェブページを生成できるようにする仕組みです。

   サーバーでアップロードする事で機能するというものですね。 

CGIでできることはかなり沢山あります。
(以下は検索エンジンで抜粋しています。)

あなたの作成したページは、サーバコンピュータに保存され管理されています。 このことにより、あなたのパソコンの電源が切られていても、アクセスできるわけです。
   サーバは、24時間電源が切られることはないのですから便利ですね。

   CGIを使用しているページでは、このような時でも、ユーザーの質問に答えたり、 来客を接待することができるのです。
アクセスカウンターをつける
あなたのホームページを訪れた人数を数えることができます。

来客者名簿
あなたのホームページを訪れたお客様の名簿を自動的に作成できます。

Web検索
他のホームページを条件により検索することができます。

パスワードによるアクセス制限
メンバー以外の訪問者を拒否することができます。

Webチャット
当時にアクセスしているお客様同士でお話ができます。

BBS掲示板
あなたのページを訪れたお客様が自由に読み書きできる掲示板を設置できます。

注文書
あなたのページで商品の注文を受けることができます。

呼び出し先の確認
あなたのホームページが呼び出されたアドレスを知ることができます。 プロバイダの会員のページはこの機能を使って会員を判別しているのです。

ブラウザの確認
あなたのホームページを訪れたお客様が今使用しているブラウザを知ることができます。 この機能で、ブラウザ専用の機能を使ったページが作成できます。 たとえば、「このページは、ネットスケープ4.0以上、インターネットエクスプローラ4.0以上でご覧ください。」 などというメッセージを表示することなく、「あなたのブラウザでは、このページの全機能をご覧いただけません」 というメッセージを表示することもできるのです。

刻々と変化するページ
呼び出した人、呼び出した条件、呼び出した時刻などでいつも変化するインターラクティブなページが作成できます。

この他にもCGIでできないことはないと言われるぐらいさまざまなことが可能になります。

   このCGIを使っていく商材は、そのように自分自身に変わって作業してくれるものなのです。

   と、とりあえず検索での内容をそのまま掲載しました。
   CGIとは Common Gateway Interface の略称なのです。
WEBサーバーと外部実行プログラムの間のインターフェイス仕様・機構のことを指します。厳密にはCGIというのはプログラムを指すのではなく、プログラムを HTTPサーバで動かすための「ルールと仕組み」に過ぎません。