こんにちは。奈良田隆です。
今回はインドの「フマーユーン廟」について書いていこうと思います。

 



フマーユーン廟は、インドの首都・デリーにある、ムガル帝国第2代皇帝の墓廟です。
1993年に世界遺産に登録されました。

皇帝の妃であるハージ・ベーガムが49歳で急死した夫を悼み、故郷のペルシャから建築家を招いたそう。
そして9年の年月をかけて墓廟が造られたそうです。

フマーユーン廟はインドにおけるイスラム建築の傑作の一つと評され、タージ・マハルにも影響を与えたと言われています。
墓廟は、皇帝のほか約150人の王家の人々、宮廷人が眠っている非常に大きな霊廟で、その建築美も見どころです。

ドームやアーチ、精緻な透かし彫りなどのイスラム建築様式と、柱や梁といったインド建築様式が融合した初めてのムガル様式の建築。
これまでのインドにはなかった独特のスタイルを持つ建築物でした。

フマーユーン廟は建物も庭園も左右対称で造られました。
「庭園の中の廟」と称されています。

幾何学的な庭園の中央には、高さ約38メートルの総大理石でできたドームがそびえます。
メインドームからシンメトリーの赤砂岩の建築物がもたらす美しさと安定感は見応えがあります。
外観は4面どこから見ても同じように見えるよう設計されているのが特徴です。

フマーユーン廟は2層建築で、下層の基壇は一辺の長さは約95メートル、高さは約7メートルあります。
基壇の上に廟が乗せられており、赤砂岩と白大理石で表現された外観の幾何学模様はなんとも豪華。
しかし内装はシンプルで、いくつかの棺が置かれているだけだそうです。
この上層建築の墓廟の流れを汲んでいるのがあのタージ・マハルです。

庭園には水路が田の字型に巡らされており、チャハル・バーグ(四分庭園)と呼ばれており、イスラム教徒における「天上の楽園」なのだとか。
庭園はとても広く、約10ヘクタールにもおよびます。

廟と同様、この庭園もどの面からも同じように見えるよう設計されています。
四分庭園もペルシャ式庭園と似ており、このスタイルの庭園もそれまでインドにはありませんでした。

その後チャハル・バーグ形式の庭園は、アーグラ城塞やタージ・マハルなど、ムガル帝国を代表する建築物の庭園造りにおいて主流となったそうです。

美しいムガル美術の傑作であり、タージ・マハルのモデルにもなった墓廟を自分の目で見てみたいですね。