竹刀を買いに行きました。

三兄妹がそれぞれ一本ずつ…。ではなくて、
ミドルだけ2本にして、合計4本です。

お勘定のとき、1割ほどマケてもらいました。
4本以上まとめて買ったら値引きになるようです。

オマケにポイントカードのハンコも貯まります。

たくさん買ったら、単価が下がるのは商売の基本です。

仕入れでも、最上得意様になると最安値で購入できます。

それを販売価格に反映させるから、売上もアップします。

条件が同じだったら、安い方が売れるに決まっています。

逆に言うと、バリューが大きいお得意様よりも、小さい人にディスカウントしたら、お得意様にそっぽを向かれても仕方ない。

その仕入資金は、高い金利を払って集めた資金なんですから、一円たりとも無駄にはできない。

できるだけ単価の安いところから仕入れるのが商売です。

時には在庫が残ることもあるでしょう。
だからといって、次の商品は少しだけ仕入れたのでは、価格が上がり、売上は芳しくないものになるでしょう。

麻雀の故・小島プロみたいに、役満は狙えないにしても、タンピンだけで半荘勝ち抜けるはずがありません。

値引きの意味をちょっと考えてみました。