2019-2020、年越し街歩き | いただきます!はこだて

いただきます!はこだて

北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや
時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。

あけましておめでとうございます。

函館まちあるきガイドの

土田尚史(つちだたかし)です。

 

2020年になりました。

今年もマイペースにブログを書き、

函館情報を発信してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

2019-2020年越し街歩き。

例年通り、行ってきました。

 

夜11時20分ころに自宅近くの

函館市電「十字街」電停へ。

 

雪はさほど積もっていませんでしたが、

風がけっこう強く吹いていて。

だまっていると凍えてしまいそうな・・・。

 

函館市電で

毎年大晦日の深夜に運行している

「初詣無料電車」に乗って、

「函館どつく前」電停へ。

 

魚見坂を上って、

まずは「高龍寺」さんに。

高龍寺さんでは、

夜11:45から除夜の鐘が打つことができます。

 

この寒さでどうだろうかな?

と思いましたが、

すでに並んで待っていらっしゃるかたも。

でも、例年に比べて、

列の長さはあまり長くなかったかなあ。

 

私も除夜の鐘を打ち、

お餅と甘酒をいただきました。

そして境内で過ごしていると、

日付が変わり、元日を迎えました。

 

が、黙っていると、

体が凍ってしまいそうな感じに。

(参考:1月1日0:00の気温-6.6℃)

 

高龍寺さんを出発し、

ふたたび魚見坂を歩き、

函館市電「函館どつく前」電停近くの

「厳島神社」さんに向かいました。

 

小さな神社ですが、

地元のかたが訪れ、にぎわっていました。

 

静かにお参りをして、

 

普段は見ることができない

「弁財天・恵比須堂」の中の様子も見て、

お参りをしてきました。

 

弁財天さんは、芸能の才や福徳財産、

航海安全、知恵を授ける神、

恵比寿天は、事業繁栄、豊漁、縁結び、

厄除開運、金運を授ける神といわれています。 

 

福徳財産に事業繁栄。

2020年はなるといいなあ。

 

そして、

厳島神社から函館どつく前電停まで歩き、

十字街まで電車に乗って、

ゆっくりと自宅まで戻ってきました。

 

あー、寒かった!!

 

少し仮眠をとってから、

お正月ゆっくりと過ごしますニコ

 

 

ヘバ、ナイスデイ!!
(Have a nice day!!)

 

函館の街歩きガイドへの

お申し込み、お問い合わせは、
「函館まちあるきガイド 土田尚史」まで

(1月3日(金)までガイドはお休みします)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
※にほんブログ村 

函館情報ランキングに参加中