HAKODATEアカデミックリンク2016 | いただきます!はこだて

いただきます!はこだて

北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや
時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。

こんにちは、

函館まちあるきガイドの

土田尚史(つちだたかし)です。

 

小春日和の函館市内晴れ

千代台町にあります

函館市青年センターさんにて

「はこだて高等教育機関合同研究発表会

『HAKODATEアカデミックリンク2016』」

が行われました。

 

※HAKODATEアカデミックリンクとは・・・

函館市内の8高等教育機関の学生が一堂に会し、

普段研究している内容や成果などを、

ポスター展示や実演などによって

発表し合う合同研究発表会です。

(パンフレット参照)

 

会場に行って、ただただ驚きましたアセアセ

 

事前にホームページにて

参加ブース数はチェックしていたものの、

これだけ多くのブースがあり、

ポスター展示、実演をしているとは!

 

私のイメージとしては、

ステージでの発表、プレゼンテーションがあり・・・

と思っていたのですが。

 

ブースが数多くあり、

一つ一つ、ゆっくりと見て聞きたいところですが、

ここでは私が注目したブースを2つ紹介します!

(細かな部分が見づらいのは許してください)

 

公立はこだて未来大学

高度ICT演習観光系 はこだてMap+班

「函館のまちあるきを支援するアプリ

「はこだてMap+」」の開発。

「LOD(Linked Open Date)」

という仕組みを利用して、

地域情報の公開を促進し、

地域活性化に貢献する。

とのことで、アプリのデモを見せてもらいましたが、

上手に活用できれば、

私の街歩きガイドで、

今すぐにでも活躍できるなあと実感アップ

 

北海道教育大学函館校

やさしい日本語プロジェクト

「やさしい日本語を利用した

観光用パネルの展示と考察」

 

「やさしい日本語」とは

外国人に対する情報伝達のために、

やさしく改められた日本語のことで、

2011年の東日本大震災をきっかけに、

防災・災害関連では用いられていますが、

実は観光における「やさしい日本語」の活用は、

まだ十分ではないというところに着目し、

研究を進めているとのことです。

 

こちらも、

これからの函館観光では、

非常に重要な事項だなあと感心しながら

展示内容を教えてもらいましたニコ

 

まだまだ他にも、

これは!というのがたくさんあり、

研究した内容をさらに発展させて、

どんどん活かしていければいいなあと思いました。

 

函館の学生は、力があって素晴らしいですキラキラ

 

ヘバ、ナイスデイ!!
(Have a nice day!!)


↓もしよろしければ、
こちらのブログ応援クリックも
よろしくお願いいたします!


にほんブログ村  blogramで人気ブログを分析