あらためまして!道の駅「みそぎの郷 きこない」 | いただきます!はこだて

いただきます!はこだて

北海道・函館市を中心に、周辺の町のことや
時には海を越えて青森地方の観光情報や地域の話題など紹介します。

こんにちは、
函館まちあるきガイドの土田尚史(つちだたかし)です。


大型連休、残すところあと1日。
今年は最大10連休をとられているかたもいらっしゃいますが、
私は・・・おかげさまで毎日フル稼働です。


連休中、特ににぎわっていたのが、
木古内町の道の駅「みそぎの郷 きこない」






北海道新幹線が青函トンネルをくぐって、
最初の駅が木古内です。

函館からですと、
車や道南いさりび鉄道を使って
だいたい1時間で行けます。






2016年1月13日に開館して、
もうすぐ4カ月になりますが、
予想ははるかに上回る人が訪れていて。
道の駅「みそぎの郷 きこない」のWebページを見ると、
5月3日(水)は、1日で1万人以上のかたが訪れたとか!

いや、これはすごい!!


道の駅には、
おみやげ品や特産品などを販売するショップ
レストラン「どうなんde's Ocuda Spirits」などがあり、
買い物や食事を楽しめますが、
他にも注目したい点がいくつかあります。






・メインエントランスから入ったら天井に注目!

天井にある白いオブジェ。
札幌在住の彫刻家が制作した「寒中みそぎオブジェ」で、
寒中みそぎが行われる町内の佐女川(さめかわ)神社の
主祭神である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が
身にまとう羽衣が、輝く水しぶきを浴びてたなびく様を表しています。






・観光パンフレットコーナーに注目!

寒中みそぎオブジェのすぐそばにある「観光パンフレットコーナー」
道南スギが使われていて、どこにどの地域のパンフレットがあるか、
非常にわかりやすいです!
木古内町はもちろん、松前町や知内町、江差町など、
道南西部9町の情報がここに来るとわかります。

コーナーの横には観光コンシェルジュが常駐していますので、
旬の情報を手に入れてから出かけると、
より旅行が楽しくなること間違いなし!!

さらにレンタカー会社のカウンターもそばにありますので、
パンフレットを見て、観光コンシェルジュさんと相談し、
気になったところが見つかったら、
すぐにレンタカーを借りて出かける車
・・・なんてこともできますよ。


※道の駅「みそぎの郷 きこない」
開館時間:9:00~18:00(時期により時間を変更することもあります)
(トイレ、公衆電話は24時間利用可能)
休館日:年末年始(予定)



私も近日中に出かけてきますニコニコ



ヘバ、ナイスデイ!!
(Have a nice day!!)


↓もしよろしければ、こちらのブログ応援クリックもよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

blogramで人気ブログを分析