仕事のことである。
俺の考え方が間違っているのだろうか・・・?
就く仕事就く仕事期待外れ・・・。
今度のラーメン屋もそうである。
5日で店長候補から、アルバイトに降格である。
それは、俺が仕事ができないのだから仕方ない。
しかし、48才の飲食業界未経験のおじさんが、
現役の社員や、
若い高校生のアルバイトと同じように動けるわけがない。
仕込みにしたって、ないと言っていたが、
毎日ではないにしろ、
豚の頭でスープを作る作業と、
豚の背油を煮込んで、ミキサーでゼリー状にする作業がある。
結局店長が朝早く出て行かなければならない。
夜にしたって、11時には帰れると言っていたが、
洗い物をしていたら、確実に11時は過ぎる。
俺の後をやってる人は、9時半に退勤を押さされて、
11時半まで2時間タダ働きをさせられたそうだ。
社長は経営者以前に、人間として最低の男である。
アルバイトに格下げになり、おまけに時間も削られて、
生活は非常に苦しくなる。
家賃と光熱費は払わないと・・・。
それで、果たして生活費が残るかだ。
友達いわく、すぐに仕事辞めて他の仕事探せ、
ということだ。
もちろん、俺もそれは考えている。
こっちへ出て来る時から、
ラーメン屋で半年持つかどうかは不安だった。
その場合には、当然のこととして、
他の仕事を探すことは考えていた。
ただ、なぜすぐにラーメン屋を辞めないかといえば、
それは、本部の人間が帰ってしまった後のことを考えている。
ラーメンをうまく早く作れる人間は俺以外に何人かいる。
しかし、アルバイトをまとめ、シフトを組み、
ひとつのチームとして動かしていくには、
マネジメントの経験が必要なのだ。
多分、人材紹介会社の人間は、
俺のそういうところに期待したのだろう。
ラーメン作りや洗い物、接客、仕込みなどは、
日々やっていれば自然とうまくなっていく。
ただ、店長としてひとつの店を回していくのは、
そう簡単ではないのだ。
本部の人間が帰って、最初の給料が出て、
それからでも遅くはない。
もちろん、給料に納得いかなければ、
公的機関に相談する。
なぜか、今はあまり不安がない。
連休で、体調がかなり回復したからだろう。
俺は、性格変わったなあと思う。
あれほど気の小さかった人間が、
今の状態に追い込まれながら、
ほとんど不安を感じていない。
これも、体さえ元気であれば、何でもできる、
という、自信から来るものだろう。
俺はもう、どん底を何度も見ている。
いまさら、慌てることもない。