今日、4週間ぶりに病院(心療内科)へ行ってきた。
行く前は、抗うつ剤を変えてもらおうと思っていたのだが、
診察室で先生と話していて、
大幅な減薬に踏み切ることにした。
今まで飲んでいた薬。
レキソタン5mg(抗不安薬) 朝・昼・夕・各1錠
+パニック障害発作時・2~8錠
アナフラニール25mg(抗うつ剤) 朝・昼・夕・各1錠
アモキサンカプセル25mg(抗うつ剤) 朝・昼・夕・各1カプセル
パキシル10mg(抗うつ剤・SSRI) 夕・3錠
ルボックス50mg(抗うつ剤・SSRI) 夕・1錠
マイスリー10mg(睡眠薬) 不眠時・1錠
今日処方してもらった薬。
レキソタン5mg 朝・昼・夕・就寝前・各1錠
(就寝前の1錠を飲まずに溜めておいて、発作時に飲む)
ルボックス50mg 夕・1錠
リタリン10mg(抗うつ剤) 朝・1錠
(実際は夕・1錠飲む)
僕の睡眠障害は、早くに寝てしまって、
夜中に目が覚めて、そのまま朝まで眠れないというもの。
時間的には充分寝ている。
それで、リタリンを夕食後に飲んで、
眠らないようにしようということだ。
加えて夕食後に4種類飲んでいた抗うつ剤を、
ルボックスのみにした。
朝・昼はレキソタンのみになった。
今はそんなに大きな気分の落ち込みもないし、
仕事もしていないので、
これでも充分やっていけると思う。
マイスリーはまだ9日分残っているので、貰わなかった。
薬剤師の人には、これだけ一度に減らしたら、
最初はしんどいかもしれない、と言われた。
だが、僕からすると、今まで飲みすぎていたと思う。
なぜ僕が、
高速バスで往復3時間もかかる病院へ行っているか、
それは、僕のほぼ希望通りに薬を出してくれるからだ。
僕はこれ以外に内科と泌尿器科の薬も飲んでいる。
ウルソ100mg(肝機能障害の薬) 朝・昼・夕・各1錠
リピディルカプセル67mg(高脂血症の薬) 夕・2カプセル
アマリール1mg(糖尿病の薬) 朝・1錠
ポリフル細粒1,2g(過敏性大腸症候群の薬) 朝・昼・夕・各1包
セルニルトン(前立腺の薬) 朝・夕・各1錠
心療内科の薬を5種類から3種類に減らしても、
まだ8種類の薬を飲んでいることになる。
マイスリーも入れれば、9種類だ。
これだけ飲めば、いくら僕でも副作用は出る。
内科の薬は減らすわけにはいかない。
今月初めにやった血液検査の結果だが、
AST(GOT) 60 基準値10~40 (肝臓)
ALT(GPT) 98 基準値5~40 (肝臓)
LD(LDH) 315 基準値200~400
(これは様々な病気で数値が上がるらしいが、
僕の場合、肝臓で調べているみたいだ。
そのため、基準値内なのに、高値になっている)
LDLコレステロール 153 基準値70~139
総コレステロール 240 基準値150~219
中性脂肪(TG) 176 基準値50~149
クレアチニン 1,10 基準値・男性0,8~1,2 (腎臓)
(これも検査方法が違うのか、
基準値内なのに高値になっている)
血糖(空腹時) 156 基準値70~109 (糖尿病)
ヘモグロビンA1C 7,3 基準値4,3~5,8 (糖尿病)
調べた15種類の数値のうち、なんと9つが異常値だった。
すべては、過食からくる肥満によるものだ。
今話題になっている、メタボリック症候群というやつだ。
また、前立腺は悪くなってもう10年くらいになるが、
未だに完治しない。
非菌性慢性前立腺炎というやつだ。
病名で言うと、
うつ病(気分障害・抑うつ神経症)
パニック障害(不安障害・不安神経症)
肝機能障害(脂肪肝・薬の副作用)
高脂血症
糖尿病
メタボリック症候群
非菌性慢性前立腺炎
この状態で仕事をしようというのだから、かなり無理がある。
だが、仕事をして金を稼がないと、
病院へも行けない状態なのだ。
本来なら生活保護を受けて、養生した方がいいのだろうが、
同居している親父の公務員年金(恩給というやつ)が、
年間360万もあるので、生活保護を受けられない。
それに、僕自身、生活保護生活を望まない。
内科の病気は、減量すれば治る。
うつとパニック障害についても、
最悪の時期は過ぎて、治る一歩手前まで来ていると思う。
一番厄介なのは非菌性慢性前立腺炎だが、
男性機能がダメになる(ED)以外は、
これといった症状はないので、
結婚してパートナーができたら、
バイアグラかレビトラでも飲もうかと思っている。
長くなってしまったが、
明日から減薬生活に入る。
結果はまた報告します。