花粉症で困っているかたに少しでも力になれればと思い
花粉症に効果のある食べ物をご紹介します!!
■花粉症に効果のある食べ物
●少しでも体質の改善につなが
るように、アレルギー症状を抑えたり、免疫力を整えるといわれる食材を、普段の食事からとり入れてみてははいかがでしょうか。ただし、これらに偏ることなく、バランスのとれた食事による体質の改善をすることが大切です。
●青じそ
体内でIgE抗体が過剰に作られるのを抑制するはたらきがあります。アレルギー症状を抑える効果があるといわれているα―リノレン酸も多く含まれていて、アレルギーの予防効果があります。生で食べるのが一番ですが、一度に大量にとることは難しいので、ジュースなどにするのがいいでしょう。年中手に入れやすい食物ですが、毎日大量に手に入れるのは大変なので、しそエキスを抽出して配合した食品を利用するのも良い方法だと言えます。また、しそ油やエゴマ油(しその仲間のエゴマの実から絞った油)を利用するのも良いでしょう。
●甜茶(てんちゃ)
中国南部原産の甘みのあるお茶の総称です。砂糖の75倍の甘みがあります。成分の甜茶ポリフェノールが、くしゃみ、鼻水を引き起こすヒスタミンを抑制するので、花粉症などの鼻アレルギーに効果があるといわれて注目されています。注意したいのは、甜茶には4種類あり、甜茶ポリフェノールが含まれているのは、バラ科の甜茶の甜茶懸鈎子(けんこうし)だけとか。この種類は中国南部の広西壮族自治区に生息するそうです。甜茶の濃度が高いほど効果があることが、さまざまな実験でわかってきています。
●黄杞(こうき)
中国南部の山中に自生するクルミ科の常緑樹で、その葉を乾燥させたものが「甘茶」と言われて古くから利用されてきました。その成分のアスチルビンにヒスタミン遊離抑制作用が確認されており、花粉症の症状に利く食品として注目されています。
●さば、あじ、いわし、鯛など
青魚に多く含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は免疫力の働きを正常にしてアレルギー症状を抑えるはたらきがあると言われています。また、白身魚に多い良質のたんぱく質にも免疫機能を清浄に保つはたらきがあります。ただし、魚介類はアレルギー反応を誘発する可能性が高いので注意しましょう。EPAやDHAはサプリメントで代用することができます。
●緑茶
緑茶などに含まれるカテキンにはアレルギー症状を引き起こすヒスタミンが過剰になると、それを調整する作用があると言われています。効果を出すためには、1日10杯以上のお茶が必要ですが、カフェインの取りすぎにも注意しましょう。