前回のエントリーで、勉強時間の確保について触れました。

共働きの我が家はなんとか娘の勉強をサポートする時間を捻出するために、家事を効率良くこなせないかと、試行錯誤をしてきました。

あるアンケート(※)によると「時間のかかる家事」の上位3つは以下だそうです。

1.料理
2.掃除
3.買い物
※オイシックス、カルビー、カジタクの3社による2017年5月25日「忙しい主婦の家事事情」の調査より

我が家でこの3つの家事に対して取り組んだことをご紹介します。

◼️料理には時短家電を使う
お薦め時短家電はズバリ以下です。

◼️電気圧力鍋

時短家電でおすすめしたいのは電気圧力鍋です。私なりにいろいろ比較して、見つけたのは「シロカ圧力鍋」です。
いくつかこの分野の製品がある中で、決め手はコンパクトさと値段。コスパがベストだったので、購入しました。結果、放ったらかしで、美味しい野菜のうま味たっぷりのカレーやシチュー、煮込み料理などができて大満足です。
 
◼️食洗機

もう手放せないです。我が家は、食洗機備え付けのシステムキッチンではないので、外付けのパナソニック製を買ってきました。
外付け製品を出しているメーカーは以外に限られていますが、パナソニック製は洗いあがり、高温乾燥による清潔性など、良くできていてお薦めです。

◼️魚焼きグリル用のパン

「家電」ではありませんが、安くて便利なのでお薦めします。

高木金属 グリルパン グリルトレー フッ素3層コート ワイド トライプラス GK-W



子供にはDHAたっぷりの魚料理を振る舞いたいのですが、魚焼きグリルは洗う処理が大変ですよね。こちらは魚焼きグリルの上に置くパンです。このパンだけをサッと洗えば良いので、お手入れ簡単。1,000円程度で購入でき、とてもお薦めです。

◼️掃除はロボットに任せる
これも必須家電です。

娘の幼児教室や模試へ連れて行く間に掃除をしてもらっていました。掃除ロボットの動線を確保するには片付けが必要ですが、それが部屋を片付ける機会になりますし、片付けに費やす時間を差し引いても、大幅な時短が測られていたと思います。

◼️食材宅配サービスを使って買物の負担を減らす
我が家は、食材配達サービスOisix(オイシックス)を使っていました。


安全/安心食材からなるミールキットは便利です。食材は使いやすく処理されていますし、調理方法も説明を読めば難しくないです。また、土日を配送日に指定できる(Coop系列は平日のみ)ので、平日留守がちの我が家には助かりました。

ただし、以下はデメリットですね。

・やっぱり割高
・ビニールや段ボール等ゴミが増える

この受験期を乗り切るために、割り切って使うというのはあり!だと思います。

なお、時短家事の情報は勝間和代さんの書籍を参考にさせてもらいました。正直、勝間さんのような、ぶっ飛んだ効率化は真似できませんが、考え方や最新家電情報は大いに参考になりますので、興味のある方はぜひご一読を。