小学校受験で確認されているのは、入学時点で必要な理科的常識を知識として獲得しているかだと思います。

一方で、小学校受験では注目すべきマニアックな傾向も存在する事は確かです。それらを、把握しておき、実生活で、テレビで、絵本で見かけたときには、騒ぎたててお子様に印象付けてください。

「おぉおー、これがヤゴかぁー!お父さん、知らなかったなぁあ! これがトンボの子供のヤゴなのか!」のように。

我が家ではトイレに自作のメモを貼りまくったり、以下のようなポスターをお風呂に貼ったりして、目にする機会を増やしました。

お受験対策【きせつのおべんきょう】【耐水性】 学習ポスター[理科的常識] お風呂対応タイプ B2サイズ ≪ハッピークローバー/お受験専門店≫




理科的常識は知っていないか 知らないかのシンプルな勝負。この地道な努力が一点を争う合否を決める際に違いとなって現れると信じてやり続けました。

以下にいくつか注目すべき、生き物や理科的知識の例を挙げます。お役立てください。

冬眠する生き物 カエル、ヘビ、くま、カメ、コウモリ

赤ちゃんで生まれる生き物 クジラ、イルカ、コウモリ

コウモリは哺乳類、つまり動物です。鳥類ではありません。なぜか、コウモリさんは、お受験で存在感が高いのです

卵で生まれる生き物 カエル

サナギで生まれる生き物 ちょう

土の中で育つもの 落花生、れんこん、にんにく、玉ねぎ、かぶ、じゃがいも

種の大きさ いちご < さくらんぼ < 桃

木になるもの 柿、桃

磁石にくっつかないもの、 10円玉

数えかた 靴下 → 一足 、椅子 → 一脚

親子関係 ヤゴ → とんぼ

球根で育つ植物 彼岸花、ヒヤシンス、ユリ、水仙、チューリップ

以下の教材はよくまとまっていて、隙間時間での学習に大変役に立ちました。我が家では朝食の時にクイズを出していましたね。


親も生き物に興味を持って、ワクワクしている気持ちを伝えながら、一緒に学んで行きたいですね。