12月中旬に、転居しました。
今は、仮住まい。
最寄り駅が一駅違いのまちですが、雰囲気は全然違います。
前に住んでいたマンションの上階、共用廊下から最後に夜景を撮りました。
溝の口駅前のライトアップした景色と溝の口駅ホーム。寒々としている光景を撮りました。
ある日、二子玉川駅ホームから見えた快晴の空の間に富士山が…!
転居して居住空間も狭くなりました。
引越しのゴチャゴチャもあって、模型づくりへの気持ちは、今のところ、全く起きません。
ブログの更新もすっかり滞ってしまいました。
引越しの荷物整理をしていて、とっても古い、ある年、正月を迎えるこの時期の長野電鉄の写真が出てきました。
今日は、その写真をスマホで複写し掲載します。
懐かしんで、いただければ…。
撮影年月日は不詳(忘れました)。
場所も、一部を除いてわかりません。
ゆえに写真の説明も、簡単にさせていただきます。
長野電鉄は、2002年に川東線が廃止されましたが、それまでは、信州中野駅は分岐駅として、魅力的な存在でした。
信州中野駅の旧駅舎。瓦屋根の趣のあるものでした。
雪化粧しています。
あこがれのED5101。
急いで反対側のホームに渡り、型式写真を撮りました。
古参のモハ530系木島行き。
長野電鉄といえば、これ。2000系。自社発注の特急用看板車両!
1100系
リンゴ畑の中を疾走するOSカー、0系。長野駅に近づき、途中下車して1枚パチリしたのは覚えています。
正月を迎える名刹、善光寺。宗派を問わず、悩み事を解消してもらえるという、大らかな存在のこのお寺には、長野市を訪れたときには、短い時間でも必ず訪れました。
来年、2022年も良い年でありますように。