学力は家庭環境次第? | Takashiのブログ

Takashiのブログ

政治やスポーツ、日常生活で思ったことを記していきたいと思います。

日曜日と月曜日はお休みします。火曜日〜土曜日はできるだけブログを更新しようと思います。

学力は家庭環境次第ではありません。

記事↓
経済的に厳しくても学力高い子の家庭環境 「決まった時間に起床」「勉強の目的を保護者と話し合っている」
国立教育政策研究所は6月27日、昨年度の全国学力調査を受けた子どもの保護者を対象にした調査結果を発表した。2013年の前回調査と同様、保護者の収入や学歴が高い家庭ほど正答率が高くなる傾向が見られた。 調査は、昨年4月の全国学力調査を受けた公立学校の子どもの保護者のうち、約12万2000人が回答した。調査では、両親の学歴と収入から家庭を「上位層」「やや上位層」「やや下位層」「下位層」の4階層に分け分析した。 家庭の階層が低くても、自制心や忍耐力を育むと成績を押し上げられる可能性 親の収入と学歴以外にも、学力向上に益する要素がありそうです 学力調査で実施したすべての科目(国語2種、算数・数学2種)で、上位層ほど正答率が高くなった。最も差が見られたのは、基礎知識を問う中3「数学A」。上位層の正答率は77.1%だったが、下位層では52.8%と、20ポイント以上の開きがあった。 また、今回の調査では新たに、階層が高いほど各教科の平均正答率のばらつきが小さいことも分かった。 ネットでは「そりゃそうだろうとしか」「今さら」といった声が多く、結局は生まれで学力が決まるのだという人も少なくない。しかし調査では、子供の非認知スキル向上を働きかけることで、階層に関わらず学力を上げられる可能性も見えてきた。 非認知スキルとは一般的に、自制心や意欲、忍耐力などを表す概念。調査では、児童生徒に聞いた「物事をやり遂げて嬉しかったことがある」など8項目への回答から変数を作成し、測定している。 家庭の階層が低いにも関わらず正答率が上位25%の児童生徒は、非認知スキルが高い傾向にあった。スキル向上には、保護者の「子供に最後までやり抜くことの大切さを伝えている」、「子供のよいところをほめるなどして自信を持たせるようにしている」などのふるまいが有効だと思われる。 ただ、調査を実施した研究グループによると、今回の分析では非認知スキルと学力の間にゆるやかな相関があることが確認できたにすぎないため、「この可能性がどの程度確かなのかはさらなる検討を必要とする」ともしている。 経済状況と学力の関係が強いのは大都市
news.careerconnection.jp
家庭環境に関係なく、ちゃんとした教育ができる親なら大丈夫ですね!